札幌市議会 > 2000-10-11 >
平成12年第二部決算特別委員会−10月11日-04号
平成12年第一部決算特別委員会−10月11日-04号

  • "地下ネットワーク"(/)
ツイート シェア
  1. 札幌市議会 2000-10-11
    平成12年第一部決算特別委員会−10月11日-04号


    取得元: 札幌市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-04-26
    平成12年第一部決算特別委員会−10月11日-04号平成12年第一部決算特別委員会   札幌市議会第一部決算特別委員会記録(第4号)                 平成12年10月11日(水曜日)       ────────────────────────────────── ●議題 付託案件の審査 ●出席委員 33人     委 員 長  飯 坂 宗 子 君       副委員長   福 士   勝 君     委   員  柴 田 薫 心 君       委   員  大 越 誠 幸 君     委   員  宮 本 吉 人 君       委   員  千 葉 英 守 君     委   員  上瀬戸 正 則 君       委   員  道 見 重 信 君     委   員  笹 出 昭 夫 君       委   員  馬 場 泰 年 君     委   員  鈴 木 健 雄 君       委   員  近 藤 和 雄 君     委   員  村 松 正 海 君       委   員  五十嵐 徳 美 君     委   員  湊 谷   隆 君       委   員  澤 木 繁 成 君     委   員  川口谷   正 君       委   員  猪 熊 輝 夫 君     委   員  畑 瀬 幸 二 君       委   員  大 嶋   薫 君     委   員  藤 原 廣 昭 君       委   員  本 舘 嘉 三 君     委   員  小 田 信 孝 君       委   員  義 卜 雄 一 君     委   員  高 橋   功 君       委   員  三 浦 英 三 君     委   員  生 駒 正 尚 君       委   員  井 上 ひさ子 君
        委   員  宮 川   潤 君       委   員  坂 本 恭 子 君     委   員  田 中 昭 男 君       委   員  小 林 郁 子 君     委   員  松 浦   忠 君       ──────────────────────────────────       開 議 午後1時 ○飯坂宗子 委員長  ただいまから,第一部決算特別委員会を開会いたします。  報告事項でありますが,大越委員からは遅参する旨の届け出がございました。  それでは,議事に入ります。  最初に,第2款 総務費 第2項 企画調整費中関係分及び第3項 市民生活費中関係分を一括して質疑を行います。 ◆小林郁子 委員  私の方からは,国勢調査についてお伺いをいたします。  ことしは,国勢調査の年に当たっておりまして,しかも,10年に1度の,調査項目が22項目にわたる大規模調査の年であります。10月1日現在の調査で,9日までに回収となっていますので,今はもう既に大部分回収されたことと思います。  この調査のために,全国で,国勢調査指導員,それから調査員が90万人,国費は700億円が投じられていますけれども,札幌市においても,膨大な業務のために大変なご努力をされたことと思います。  国勢調査は,1920年が1回目で,ことしが17回目ですけれども,その間,社会経済情勢が変化しておりますし,人々の意識も変化しております。特に,近年は個人情報の漏えいという事件が数々起こっていることもありまして,調査に市民は慎重になっております。国勢調査は,収入とか学歴とか配偶者の有無,勤め先など,極めてプライバシーにかかわることを調査するものでありますので,多くの課題があると思います。  そこで,その国勢調査につきまして,調査そのもの及び実施にかかわって数点お伺いをいたします。  初めに,実施にかかわることでございますけれども,調査のために,本市では,指導員が1,400人,実際に各世帯を回る調査員は1万3,000人と聞いております。調査員は調査のかなめともなるもので,この方々の言動によって,調査に不信を抱いたり,不快な思いをさせられるわけですけれども,調査員を,多くの調査員をどのように選任されたのか。近隣の江別市などでは公募をしたということも聞いておりますけれども,札幌市はどのような方法をとられたのか。  それからまた,1調査区50世帯ぐらいの単位に分けて,調査員は1ないし2調査区,訪問をするわけですけれども,朝早く行ったり,夜遅く訪れたりとか,3回ぐらい来て,3度目になりますよとか言われて,余りいい気持ちがしなかったという人もいるのですが,そのような調査員に対して,訪問する際の研修とかも行っていると思うのですけれども,どのような研修をされているのか,お伺いをしたいと思います。  それから,特にプライバシーについては,80年の調査で密封方式が認められるようになったということですけれども,今回,シールを張ってもよいということになっていますが,気をつけて見なければわからないくらい,そのシールというのが小さいわけですね。これについて,調査員がどこまで各世帯に説明をしたのかということをお伺いしたいと思います。  そしてまた,あのシール,私も実際に張ってみましたけれども,張っても,中が見えるようなものだったと思うのです。そういうようなことを考えて,例えば,封筒に入れて出したいとか,直接,市に出したい,あるいは郵送したいということで伺った際に,それはできないのですと,だめですと言われたということですけれども,なぜそれができないのか,そのあたりを説明していただきたいと思います。  それから,調査員によって,本当にこのプライバシーが守られているのかどうなのかというのを一番危惧するところなのです。市と区役所に,今回,相当数の問い合わせ,苦情が寄せられていると伺っておりますけれども,どのくらいの件数があって,どのような内容なのか,今時点でわかることをご説明いただきたいと思います。  ここまで,とりあえずお伺いいたします。 ◎波田 企画部長  ただいまの国勢調査に関することについて,私の方からお答え申し上げます。  まず,1点目ですけれども,調査員の選任方法でございます。  国勢調査につきましては,調査を漏れなく,そしてまた重複なく行い,また,調査が夜間に及ぶ場合の調査員の安全等も考慮しますと,やはり地域の状況に詳しい方を選任する必要があると考えておりまして,まず,地区ごとに構成されております統計調査員協議会の方々,それからマンションの管理組合や管理人の方々,さらに町内会等を通じてお願いをしてございます。  また,調査員の研修でございますけれども,全体で350回ほどの研修の機会を設けまして,各区ごとに実施をいたしました。その際,先ほども例として挙げられておりました訪問時間帯についてですけれども,これも常識的な時間に訪問するように指導しておりますが,そういった時間に面接できない世帯もございまして,その場合は,よい時間帯を知らせていただきたい旨のメモを入れまして,世帯と打ち合わせするようにも指導してございます。  また,調査票封入提出が今回初めて実施されましたが,これにつきましても,総務庁の説明を受けまして,この事務打ち合わせ会におきまして,特に質問があったとき以外には,口頭での説明は控えるようにというふうに申し合わせをいたしました。これについては,調査員の説明の仕方の差によって,あるいは聞き取り方によって,各世帯にその趣旨が正確に伝わらないことを懸念したものでございまして,結局,シールを張っても張らなくてもいい扱いになっておるという点から,こういう措置をいたしました。そのために,口頭ではなくて「調査についてのお知らせ」,これ全世帯に配付するものでございますが,これですとか,あるいは「調査の記入のしかた」等にシール貼付の方法,封入の方法を明記いたしました。世帯の方々に封入提出について理解できるようにしたものでございます。  また,札幌市におきましても,広報さっぽろ等々を通じまして,封入提出の方法をPRいたしましたので,この封入提出の方法につきましては,承知していただけたものと思っておるところでございます。  また,調査票の直接提出あるいは郵送提出の可否でございますけれども,これにつきましては,国勢調査員が調査票を配付し,また回収することが,国勢調査令によって定められております。これは原則として定められております。その理由としましては,調査票の回収期間がまちまちになったり,あるいは調査が漏れなくされたかどうかの確認が困難になるというような理由によりまして,原則による提出をお願いすることとなっております。しかし,やむを得ず,直接,区役所等に調査票を持ってこられたり,あるいは郵便で送られた場合については,それは受け取るということにしてございます。  次に,今回の苦情等でございますけれども,問い合わせ,あるいは苦情の件数につきましては,まだ調査期間中でございまして,正確なものではございませんが,各区の実施本部から聞き取りをした範囲でお答えしますと,約1万8,000件ということでございます。前回は,およそ6,000件でございましたので,約3倍の状況になってございます。  これらの苦情で,多いものにつきましては,一番多いのは,調査票の受け渡しの日時の連絡に関するものでございまして,これが約8割でございます。残りのうち,多いものにつきましては,調査員からの調査方法に関する問い合わせ,あるいは世帯からの調査票の記入の仕方に関する問い合わせ,そして,今お話のありました調査票の封入提出に関する問い合わせや苦情等でございます。  以上でございます。 ◆小林郁子 委員  今お伺いしますと,調査員になられる方々は,地域をよく知っているということで,どうしても身近な人になるわけですね。マンションの管理人とか町内会の方とか,地域を知っているという意味で非常にいいのでしょうけれども,それがまた,受け取る側にとって,プライバシーに極めてかかわることを出すものですから,プレッシャーになるということもあるのかなと思うので,今後の選任方法の一つの考察すべき点にしていただきたいなと思っております。  それから,シールにつきまして,口頭では特に説明をしないということで統一をしていらしたということなのですけれども,年寄りだとか,なかなかわかりづらいわけなのです。その辺も,もう少し柔軟さがあってもよかったのかなという気はいたします。  それから,続いてお伺いをいたしますが,前回,80年の大規模調査のときに,これは民間の方々が調べたものですけれども,調査の項目で抵抗があるものの順位が出ていたのですが,一番大きいのが学歴ですね。それから配偶者の有無,それから労働力の状況,それから生年月日というのがあるわけですけれども,こういう書きたくないものについて,部分的に記載をしないとか,あるいは全面的に記載をしたくないというようなことがある場合に,国勢調査法では罰則規定があるわけなのですが,それを適用するかどうかは別としまして,市としては,そういう無記載のものに対してどういう対応をされているのか,そこをお伺いしたいと思います。  それから,国勢調査は全数調査ということもありまして,最近,高齢単身者,それから外国籍の方が多いわけですけれども,調査票に記入するのが困難なような方についてはどのような配慮がなされているのか,お伺いをしたいと思います。  それから次に,国勢調査の項目についてでございますけれども,項目についても幾つか疑問に感じるところがございます。  一つは,世帯単位になっているということ。これは,世帯として把握しなければならないというものがあるからだと思いますけれども,なぜ一人一人の調査票ではだめなのか。個人として把握されてよいのではないかという気がいたします。その点と,それから,氏名と電話番号を書くようになっておりますけれども,これは統計の数値として将来的に把握されるものですので,実際は関係のないものだと思います。これを例えば,別表にして後で切り離すことができるようにしておくのが理想ではないかと思うのですが,そこのところについては,札幌市としてはどのようにお考えか,お聞かせいただきたいと思います。  それから,札幌市では,いつも国勢調査が終わりました後で,独自集計をされておりますけれども,今回もこれについて行うのかどうなのか,行うとすれば,どのようなことに生かされていくのか,そこをお伺いしたいと思います。 ◎波田 企画部長  それではまず,調査票で未記入があった場合の取り扱いにつきましてお答えしますけれども,未記入の欄があった場合,まず,その調査票が封入されていない場合につきましては,調査員または区役所から電話等で照会をさせていただくことになります。また,封入提出された調査票につきましては,区役所の方から必要に応じて,世帯に電話照会等によって確認をさせていただくことになってございます。  それから,高齢者あるいは外国人の方々への配慮でございますが,高齢者のうち,特に,例えば,調査票の文字が小さくて読めないという場合につきましては,拡大文字調査票という普通の2倍の大きさの調査票がございまして,これに記入していただくことができます。また,世帯の方から,調査票の記入そのものを依頼された場合には,調査員が代理で記入することもできるという扱いになってございます。  それから,外国語しか理解できない,いわゆる外国人への扱いでございます。調査票につきましては,すべてこれ日本語のものがあるのみでございまして,外国語しか理解できない世帯があった場合につきましては,まず,外国語連絡票という国勢調査の概略を記した書類がありまして,17カ国語のものでございます。これをお示しをしまして,そこで,世帯の方が使用する言語を特定できましたら,今度,調査票対訳集というのがございます。これを用いて調査票に記入していただくことになってございます。  次に,調査項目でございますが,まず,世帯単位での調査の意味でございます。これは,一つには,かつてほど世帯単位の調査の意味が強いものとなっていないかもしれませんけれども,日本においては,やはり世帯が生活の基盤となっているという理由が一つございます。もう一つは,例えば,少子化の問題ですとか,高齢化に伴う独居あるいは介護の問題など,世帯構造と切り離せない行政課題が数多く存在するという理由によるものとされております。  それから,氏名と電話番号につきましては,現在採用されている様式は,切り離すことはできないわけでございますが,すべての人を漏れなく,重複なく,そして正確に調査するために,後日,記入漏れがあった場合の確認・照会のためにそれを使わせていただいているということでございます。  次に,札幌市の独自集計でございますが,これは,速報といたしまして,12月中旬をめどに,まず世帯数と男女別人口について公表する予定でございます。それから,その後,国から提供されるデータを用いまして,詳細な集計を行って,「札幌の人口と住宅」という報告書として,これを取りまとめていく予定となってございます。  この調査結果につきましては,ご承知のとおり,各部局の事業にかかわる計画策定等の基礎資料として幅広く用いられているところでございます。 ◆小林郁子 委員  先ほどの,記入されていなかったところについてのことでございますけれども,記入されていなかった場合は,じゃ,電話をかけて聞き出して書くということですね。どうしても答えたくないとかそういうものも,とにかく聞き出すと,そういうことなのでしょうか。そういうことをちょっとお伺いしたいなと思いました。  また,今後,5年後になりますけれども,国勢調査があるわけです。90年のときのその国勢調査のときですが,プライバシーを守る中央会議というのが「国勢調査110番」というのを設けております。ここに寄せられたものとしまして,顔見知りの調査員に対する抵抗感があるという方が65%ぐらい,それから,調査員の守秘義務に対する不信感が56%ぐらいあったと聞いております。  現在のように,調査員制度をとる限り,プライバシー侵害事件というのは起こるのだろうなと思います。しかも,封筒に入れるのはだめであると,それから郵送もだめ,持ち込みもだめと,原則だめということであれば,市民の協力が,今後,本当に得られていくだろうかという不安があるわけですけれども,このあたりのことを市としても,国に要望すべきかなと思いますが,その点いかがか,お伺いをいたします。  また,本市独自で改善できることがあるのかどうなのか。全般的には国の要領に従ってやらざるを得ないのだと思いますけれども,本市独自でやることができるのかどうなのかということなのです。  それからまた,国勢調査は,国勢調査法に基づいて行われますので,協力しない場合には罰則規定もあるということです。税金と同じで,市民には,税金と個人情報と,とにかく提供が義務づけられているということになるわけですけれども,そのことを考えますと,ここでも医療の場と同じように,市民に対して説明して同意を得て,それから協力をしてもらう,いわゆるインフォームド・コンセントの概念が適用できないのかと思うのです。私は,この調査を見まして,そういうふうに思いますが,市としてのお考えをお聞かせいただきたいと思います。  それから,この調査を見まして,変わっていないなと感じることが一つございましたが,それは仕事に関する調査です。その家事の部分ですけれども,日本の社会を支えている高齢者の介護とか育児とか家事労働という無償労働について,この調査では,そこに一つ家事と丸をつければ,それで終わってしまうのです。それ以上の詳細なデータを必要としていないように見受けられるのですが,家事などの,いわゆるアンペイドワークについて明らかにする必要があるのではないかと考えますけれどもいかがか,お伺いしたいと思います。  また,今回のこの調査の見本を見ますと,本当に典型的な日本の世帯の例かなと思うのですが,夫が働いていて,妻が家事をしている,それから,夫は大卒で,妻は短大卒と,いわゆる男は仕事,女は家庭という,そのパターン化された例が出ているわけですが,男女共同参画社会をこれから進めようというときに,こういうことについてはどうなのか,お伺いをしたいなと思います。 ◎波田 企画部長  最初に,未記入項目について電話でまた確認をするということでございますが,どうしても教えてくれない場合は,それは調査不能ということで処理せざるを得ないと思います。できるだけご理解と協力をお願いしながら,お聞きするということが基本姿勢でございます。  それから,いろいろ制度改善に向けましては,従来から,各自治体の方から国にいろいろと要望を出してございます。私どももそのようにさせていただいておりますが,例えば,全世帯封入提出という方法につきましても,これも従来から,各自治体の方から要望として上がってきているところでございますが,残念ながら現在のところ,そういう扱いにはなっておりません。  しかし,今後,これは全国的に統一した処理をするということが前提になっておりまして,地域によっては,そういったことに批判的なところもあるようでございまして,なかなか一律の対応をとりにくい面もあるようでございます。しかしながら,次年の17年の国勢調査に向けた各種検討会あるいは試験調査の機会がありますので,それらを通じまして,今言いました封入提出の方法も含めて,個人のプライバシーにより配慮した調査方法がとられるように,総務庁に対しても積極的に働きかけをしたいと思っております。  次に,インフォームド・コンセントについてでありますが,統計調査を実施する目的は,あくまでも正確な統計を得ることでありまして,それには,市民,世帯の方々のご協力があって初めて達成されるものであるというふうに私どもも理解しております。したがいまして,正確な統計を作成する上で,より市民の方々のご理解が得られ,また,ご協力が得られるような調査方法が採用されていきますように,札幌市としても努力をしていきたいと,このように思っております。  また,アンペイドワークでございます,収入を伴わない労働ということになりましょうか。労働に従事しているという視点からは,極めて重要なことであるというふうに考えておりますが,残念ながら現在の国勢調査の枠組みの中におきましては,就業者の定義が,収入を伴う労働に従事する者というふうに規定されておりますので,今後,この定義が見直される場合,あるいはまた,新たな調査項目として採用されるということを待つほかはないと,待つことになろうというふうに考えてございます。  いずれにしても,今後,よりスムーズにいくような国勢調査の実現に向けて,我々も中央省庁の方にいろいろ働きかけをしてまいりたいというふうに考えております。 ◆小林郁子 委員  実際は,北広島だとか石狩市では,封筒に入れて持っていってもいいですよと,市の方に持っていってもいいですよと調査員が言っていたり,そういう意味で,混乱があるのかなと思っております。  それから,問い合わせ,苦情合わせて1万80件あったということも考えますと,かなりもうこのやり方では限界に近づきつつあるのではないかなと思いますので,市の方としましても,ぜひ改善に向けて国に働きかけていただきたいと思っております。  以上で終わります。 ◆大嶋薫 委員  私からは,地下鉄の需要喚起策について伺わせていただきます。  地下鉄の需要喚起策,これは札幌市の交通事業の健全化策ということで,1991年12月に策定されたものに基づいて,この中には,経営効率化あるいは受益者負担,財政支援等々ありまして,その中のいわば根幹にかかわる部分として,需要喚起策が立てられているのかなという気もしております。その中で,戦略的な施設配置,あるいは交通計画的なもの,都市計画的なもの,それぞれ事業計画メニューが当時立てられておりました。交通計画的なものについては,これまでもいろんな場面で都心交通のあり方等々含めて,あるいはマイカー規制等々含めて,論議もさせていただきました。この残りの2点,需要喚起についての戦略的配置にかかわる部分,それから,都市計画的な需要喚起について伺いたいと思います。  戦略的施設配置等による需要喚起策,これは,いわゆる1日4万人プロジェクトということで計画が立てられておりまして,前半の91年から96年までの5年間で2万,それから,それ以降の来年度,計画から10年,最終年度を迎えるわけですが,その5年間で2万人と,合わせて4万人という形で一定程度の施設配置を年度別に計画を立てながらこの実現を図るというふうな考え方で来ておると思うわけです。98年の1定の特別委員会での答弁では,96年までの5年間で,第1次2万人プロジェクトにおいては,約75%の執行率だと,実績が上がっているというふうなことをお答えいただいて,一方,2001年度までの達成は,事業再評価等の影響もあり,かなり厳しいというふうなことも答弁としていただいております。  現段階,来年度は先ほど申しましたように最終年度ということになるわけですけれども,最終年次の達成見込みについて,これはどのようになっているのかという点をまず1点伺います。  2点目は,都市計画的な需要喚起についてであります。  これも,ある意味で,この都市計画的な需要喚起ということについては,基礎需要を押し上げていく。これまで論議されておりますように,計画と実績との乖離が年々広がっているのだと,20万人を超える乖離になっているのだということは既に論議されているわけですけれども,ただ,先ほどの戦略的施設配置で4万人上乗せは上乗せとして,基礎的需要をやっぱりきちんと増加させていかなければ,この全体計画も成り得ないということの中で,この都市計画的な需要喚起という面での取り組みがなされてきたのかなという感じがしています。  それで,この中で,沿線及び後背地での定住人口の張りつきを促進し,あわせて高度な土地利用を進めるというふうな内容で,92年,97年の用途地域の見直しの中で,地下鉄沿線を中心とした容積率が緩和されております。この容積率の緩和によって,実際に地下鉄の需要喚起にどのような効果を生み出しているのかという点,そしてまた,この中に都市計画の方針として高度利用市街地における整備促進が示されておりますが,この施策はどのような形で進められているのか。そして,このことがどのように地下鉄利用促進につながっていると考えておられるのか,この点について伺います。 ◎横山 交通環境担当部長  私の方から,まず,4万人プロジェクトの達成見込みの点,それから,都市計画的な需要喚起のうち,用途地域の見直し効果,この点についてお答えを申し上げます。  まず,1日4万人プロジェクトの達成見込みでございますが,お話にございましたとおり,平成4年から平成8年の第1次2万人プロジェクトにつきましては,約1万4,900人,達成率75%となっております。また,平成9年度から13年度にかけての第2次2万人プロジェクト,これは,現時点では,13年度の見込みも含めまして,約1万6,700人程度というふうに推測しており,これは達成率は83%程度。合わせまして,全体で3万 1,600人程度,達成率で約79%と見込んでいるところでございます。  次に,用途地域の見直しによる需要喚起に対する効果ということでございます。  地下鉄駅の中心から半径750メートル圏内の地下鉄沿線における用途地域の変更面積,これは過去2回,平成4年,平成8年に行われてきておりますが,この範囲で調査をいたしました。この範囲に入る用途地域の変更面積は,約700ヘクタールでございます。この700ヘクタールにつきまして,平成2年度末と平成10年度末の建物の延べ床面積を調査いたしましたが,その結果では,延べ床面積が地下鉄全線において56%程度増加いたしております。内訳を申し上げますと,南北線の沿線で73%,東西線で49%,東豊線で57%,それぞれ増加いたしております。  また,この間の市街化区域全体の延べ床面積の増加を調査いたしましたが,全市で約22%程度の増加でありました。したがいまして,地下鉄沿線の伸びは顕著である結果が出ております。  このような状況から推察いたしますと,沿線の土地利用が徐々に進み,地下鉄の需要増へと結びついているものと判断いたしております。  以上でございます。 ◎千葉 計画部長  私の方からは,都市計画的な需要喚起策のうち,2点目の高度利用市街地における施策展開についてお答え申し上げます。  本市におきましては,都市計画の方針となる「市街化区域及び市街化調整区域の整備,開発又は保全の方針」の中で,都心や地域中心核などの拠点とその周辺,地下鉄沿線等を高度利用市街地として位置づけておりまして,土地の高度利用へ向けた各種の施策を実施することとしております。  具体的に申し上げますと,高度利用地区や再開発地区計画の決定,さらには市街地再開発事業,土地区画整理事業の実施などの施策展開を図ることで,住居系や業務系の床面積をふやし,土地の高度利用を促進することとしており,これらの取り組みが用途地域の見直しとあわせて地下鉄の需要喚起につながっているものと考えております。  以上でございます。 ◆大嶋薫 委員  今,それぞれお答えいただいたわけですけれども,戦略的な施設配置,この部分について,第1次については75%,第2次については83%,合計で79%,ほぼ8割ぐらいの達成率を見込んでいるということでありますが,当初に立てられた計画,それぞれの施設配置を一定程度念頭に置いて,それぞれの施設配置による需要増ということも数字として示されております。これを見て,これは実際にこれまで論じられてきたように,利用交通形態の変化ということがかなり影響されているということは論議されてきておりまして,大規模な施設配置,戦略的な施設配置においても,かなり5年,6年とたっている施設について,果たしてそのとおりの需要増に数字としてなっているのかどうかという点については,かなり疑問符をつけなければならないのかなという気がしています。  もう一方,それぞれの計画で見た中で,果たしてプラス・マイナス,事業の再評価等々の中で,かなり繰り延べされているもの,あるいは予定された事業が,やはり立てられた年次が高度成長,バブルの最終局面ということの中で,かなり過大な計画になっているのかなという面を差し引いても,この数字が本当に実績として上がっているのかどうかという点について,これは多少,疑問を感じざるを得ません。  これは,きちんとした利用実態調査ということがなければ,はっきりした数字がつかめないということは確かでありますので,この点,要望といいますか,次の計画を立てる上で,あらゆる面でそうですけれども,しっかりとした実態調査を踏まえた数字の積み上げということが必要なのかなと思いますので,要望とさせていただきます。  2点目の都市計画的な需要喚起についてでありますけれども,今,容積率の緩和について,それから高度利用地区への計画整備ということでの全体の長期的な流れの中で,あるいは都市構造,それぞれを見る中で,需要増につながっているのではないかというお答えであります。  ただ,容積率の緩和ということで,一つ考えてみますと,実際には,再開発あるいは住宅自体が,いわゆる1人当たりの延べ床面積がどんどん広がっているといいますか,旧来3DKであれば50平米ぐらいだったものが,今,80平米が普通です。住んでいる人間の数は,親子3人だったり4人だったりと,変わっていない。そうすると,延べ床面積がそのまま人口の張りつきにつながっているのかどうかという点は,これ慎重にやはり検討しなければならない。実際の数というのは,やはりそういうことを勘案して押さえなければならないというふうな気がしています。そこで,この点は,先ほどの点とかかわって,やはりきちんとした数字の押さえということでの要望ということにさせていただきます。  95年の3定,これは私自身が質問をさせていただき,お答えの中で,計画年次がおくれたり,不確定なものは,各種のソフト施策の展開,あるいは公共交通全体の利用促進を図る総合的な交通施策の推進などにより,当初計画の需要確保に努めたいと。これは,先ほどの戦略的な施設配置を補完する形で都市計画的な需要喚起というふうな意味合いでお答えされていると思うわけですけれども,この都市計画的な需要喚起が戦略的施設配置のおくれを補完できたというふうに考えておられるのか,また,今後,地下鉄の利用促進にどのような取り組みをされるお考えなのか,この点について伺います。 ◎横山 交通環境担当部長  都市計画的な需要喚起が戦略的施設配置のおくれを補完できたかということでございます。  これは非常に難しい問題だというふうにとらえておりまして,結果といたしまして,戦略的なところを見ますと,4万人プロジェクトにつきましては,先ほど申し上げましたけれども,計画の達成が難しい,そういうところはあろうかと思います。  ただ,計画された施設が,順次,今後も整備されていくわけでございます。これらが徐々に需要増につながると考えていること,また,その都市計画的な需要喚起策のうち,用途地域の見直しによる効果も,先ほども申し上げましたが,今後さらにあらわれてくるだろうということで考えておりまして,数字的な判断は今のところまだできないでおりますけれども,そういうような効果があらわれるものと考えております。  また次に,今後の取り組みということでございます。  まず,総合交通対策調査審議会の答申だとか,審議経過を踏まえた検討を行い,また,人の移動がさらに活発になるよう,各種イベント誘致だとか,集客交流産業の振興を図るとともに,また,街づくりの面においても,都心を初めとした街の魅力あるいは活力を一層高めるなど,地下鉄を主軸とした公共交通機関の利用促進に向けて,総合的な取り組みを続けていきたいと,こういうふうに考えてございます。  以上でございます。 ◆大嶋薫 委員  今,お答えいただいた中では,先ほどお示しした95年の3定でお答えいただいたようにはうまく進んでいないということなのかなというふうに感じます。  ただ,4万人プロジェクト,これは10年という一つのスパンを区切って立てられている。都市計画的なものについては,かなり長期的な計画としてどのようにとらえるのかということでの個々の判断もまた必要かなと思います。  そういうことで,都市計画的な需要喚起策についての一定程度の目標,数値まで挙げれるのかどうかわかりませんけれども,かなり今後の計画については,そういった面が必要かなという気がしています。というのは,やはり需要喚起というのは,冒頭申しましたように,この再建計画の核となる部分でありますから,この数字の積み上げ,これ戦略的な施設配置だけでなくて,交通計画的なもの,あるいは都市計画的なものをどういった形でしっかりと積み上げていくのかというところがなければ,健全化策自体が砂上の楼閣といいますか,成り立ち得ないというふうにも感じております。  また,これまで,それぞれ都市計画的な各種プロジェクトが,ここ数年いろんな形で取り組まれておりますけれども,それぞれの施策がどのように具体的に地下鉄あるいはバスですね,公共交通の利用促進に結びついていくのかということについてのしっかりとした点検,そしてまた,それぞれの施策にどのように責任を持つ体制をつくり上げていくのかという視点がなければ,再建策自体がかなり長期にわたるわけですが,はっきり言えば,再建策自体を根本からどこかで見直すきっかけといいますか,契機もつくれない,あるいはそれが本当に可能なのかどうかという論議もまたできないということになります。  そこで,今後の地下鉄利用促進の全庁的な取り組みについて,今,私がいろいろ指摘させていただきましたけれども,どのように取り組んでいかれるのかという点について,これは助役からお答えをいただきます。 ◎大長 助役  段々のご質問がございましたけれども,私どもといたしましても,本市の交通全体,そして,中でも,今お話ございました地下鉄の利用促進ということにつきましては,本市の最重要課題の中の一つだというふうに思っておりまして,したがいまして,少なくとも何とか現状を固定させたいものだというふうに強く願っているところでございます。  そんなことから,これまでに策定されてまいりました需要喚起策,それから4次の長総というようなものを初めといたしまして,ご質問にもありましたように,新たな社会経済状況の変化といいますか,そういうようなことを十分踏まえたさまざまな観点からの取り組みをしていかなければならないというふうに思っているところであります。  したがって,これらの点を踏まえて,その利用促進につきましては,今まで以上に全庁的に取り組みをしていきたいというふうに思っているところであります。 ◆三浦英三 委員  私からは,IT革命に対応した取り組みについてお伺いをしたいと思います。  この件では,さきの代表質問において,我が会派の涌井議員が市民サービスの向上と行政事務の改革,効率化という視点から,IT革命の対応の必要性,さらにはプロジェクトの設置,電子市役所の構築について市長にお聞きしたところであります。ここでは,もう少し掘り下げて,具体的な内容についてお聞きしたいと思います。
     今,政府のIT戦略会議では,四つの戦略について議論がされております。1点目に,超高速のインターネット網への集中投資,2点目に,電子商取引実現を阻む諸規制の撤廃と新しいルールの創設,3点目に,電子政府の実現,4点目に,超高速のインターネット時代を担う人材の育成,以上4点であります。  これを本市に当てはめてみますと,1点目の超高速のインターネットの件につきましては,本市の場合では,庁内LANに対する投資になるのではないかと,このように思うわけであります。自治省が,情報化施策等の推進に関する指針でも,庁内LANはすべての情報化施策の共通基盤となる基礎的な情報システムであり,早急に取り組むべき事項であると,このように言われております。2点目の諸規制の撤廃と新しいルールに関しては,ITに対応する条例,規則などの整備のことを言うのではないかと思います。3点目の電子政府の実現は,電子市役所の構築に当たると思われます。4点目の人材の育成に関する施策の中には,情報拠点の整備や住民情報リテラシー,つまり情報機器を使いこなす能力の向上対策などが該当するのではないかと思うわけであります。  そこで,2点についてお伺いをいたします。  1点目は,庁内LANに関する本市の具体的な取り組みについてであります。  本市では,早くから行政内部の情報ネットワークの整備について取り組んできたと,このようにお聞きをしております。  そこで,現在のネットワークの整備状況について,また,現在のネットワークの利用状況とさらなる拡張計画があれば,お示しをしていただきたいと思います。  2点目には,市民の側から見た質問になりますけれども,行政が積極的にみずからの情報化やその他の情報化施策を推進することによって,市民にとっては,ワンストップサービス,また,ノンストップサービスが享受できます。さらには,自宅にいながら,行政情報の取得やサービスを受けることが可能になるというメリットもあります。市民に対する情報やサービスを提供するための拠点を東札幌に建設すると聞いておりますけれども,この施設の具体的な役割と将来構想をお示し願いたいと思います。  あわせて,こうした時代の流れ,技術革新のスピードになかなかついていけない,いわゆる情報格差の問題に対して,市としてはどのようなお考えをお持ちなのか,お聞かせを願いたいと思います。 ◎小川 情報化推進部長  IT革命に対する取り組みについてのご質問にお答えいたします。  最初に,庁内LANに関する取り組みについてでございますが,平成11年度から,行政情報ネットワークの構築を開始いたしました。このネットワークは,行政内部の情報の共有化を図り,市民に向けまして情報の提供を行うために,防災情報ですとか市民情報,庁内のイントラネットなどの共通の基盤として,本庁,区役所,区民センター,土木センターなどを接続しております。  具体的には,各部の庶務担当課まで敷設されましたネットワークによりまして,ことし10月現在で2,935台のパソコンが接続されております。今後は,職員1人1台体制に向けましたネットワークの構築を段階的に進めてまいりたいと,このように考えております。  次に,情報拠点の役割と構想についてでございますが,本市では,平成14年度中に,情報交流拠点としての仮称市民情報センターを開設いたしまして,この拠点を通じまして,積極的に行政情報の提供を行っていきますほか,市民やNPOなどの団体,企業,大学といった産・学・民の情報もあわせまして,集約化を図り,提供し,このような情報を核とした市民の交流の拠点といたしたいと,このように考えてございます。  また,市民が直接的に情報化のメリットを感じることができる施策の一つとして考えられます申請ですとか届け出などをオンラインによりまして行うということにつきましても,今後の検討の中で,重要な役割を担っていくものと,このように考えております。  次に,情報格差への対応についてでございますが,これまで生涯学習センターですとか区民センターなどにおきまして,パソコンの講座を開設するなどして対応してまいりましたが,この市民情報センターにおきましても,インターネットやその他の最新の機器を利用でき,また,研修の場を用意するなどいたしまして,ITの恩恵が実感できるような施設にしてまいりたいと,このように考えております。 ◆三浦英三 委員  ただいまの回答で,IT革命に対応する基本的なシステム,これがきちっと,ネットワークが各部まで本市では既に敷設をされていると。それから,相当数のパソコンが,今,接続をされているということでありました。  ですけれども,このIT革命は,ますます改革のスピードを速めていくと思いますので,ぜひとも本市も乗りおくれないように,全市的な取り組みをぜひともしていただければなと思います。  あわせて,市民サービスの向上を主眼にして,具体的な検討を早めて,このIT革命の流れに的確に対応していただければなと,こういうふうに思っているわけであります。  そこで,もう1点だけ質問したいのですけれども,今,国では,IT化を積極的に,かつスピーディーに推進していくために,情報インフラの整備を行っております。さらには,人材の育成等といった要件に対応しようとしております。そのほかに,多くの国民に,どんどんITを使ってもらうためには,面白い,楽しい,そういうコンテンツを充実させることが重要であると,このように考えているようであります。  そこで,国の堺屋経済企画庁長官が担当大臣として,新千年紀記念事業,インターネット博覧会「インパク」を開催すると,このように聞いております。先日,報道されたところによりますと,本市もこれに参加するとのことでありますけれども,この事業の規模や他自治体の参加状況,さらには札幌市としてどのような目的とテーマでこの事業に取り組むお考えなのか,最後に,お聞かせを願いたいと思います。 ◎小川 情報化推進部長  インターネット博覧会「インパク」についてお答えいたします。  この事業は,国が,2001年を新千年紀出発の年と位置づけまして,ことしの12月31日から来年の12月31日までの1年間,インターネット上で国際的な博覧会を開催するものでございます。  他の自治体の参加状況でございますが,現在のところ,46道府県,それから本市を含む10の指定都市が参加表明をしております。ちなみに,北海道も「アウトドア」をテーマとして参加することとなっております。このほか,現在,民間企業等の募集を行っており,最終的には200余りのパビリオンがネット上に参集することを目標としているというふうに聞いてございます。  本市といたしましては,シティPR,地場産業の育成,あるいは新技術の振興と地域の情報化の推進を目的として参加するということにしたところでございます。また,このテーマに関しましては,札幌らしく,また,だれもが親しみを持て,全国,全世界の人々が参加できるよう,そして楽しめる「ラーメン」というテーマを選定いたしまして,現在,準備を進めているところでございます。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  私は,民間資本主導型の公共資本整備,いわゆるPFIについて質問いたします。  第2斎場の建設に当たっても,この手法,PFIが用いられるとのことです。この方法は,財政状況の厳しい公共団体が,公共事業を行う際に,比較的容易に資金調達を行うことができると見られているようですが,反面,公共と民間との間のリスクの分担を初め,懸念されることも指摘されているものであります。  そこでまず,本市がPFIの手法を取り入れるのはどういう効果を期待してのことなのか,財政面,サービスの質でどうなのか,明らかにしてください。  また,第2斎場をPFI推進モデル事業に選定した理由についても,あわせて明らかにしてください。 ◎波田 企画部長  まず,PFIに期待される効果ということでございますが,さきの代表質問において,市長がその目的についてお答えを申し上げましたように,一つは,民間の資金あるいは技術力などの活用によりまして,事業コストの削減が図られると。そして,市民に対して低廉かつ良質な公共サービスを提供することができる。それと,民間の新たな需要機会を創出することによりまして,地域経済の活性化につなげていくというような視点,さらには,公共サービスの新たな提供システムを構築することによりまして,市民・企業・行政の適切な役割分担に基づくパートナーシップを形成していくという点が主なものでございます。  それから,第2斎場につきまして,これをPFIで実施する理由でございます。  主な理由につきましては,幾つかございますが,やはり大きな公共投資になる,それについてどう考えるかというのが,そもそもの出発の原点でありましたが,言ってみれば,事業そのものが非常に画一的と言うと,ちょっと言葉が悪いのですけれども,安定的な事業であると。それと,需要といいますか,市民サイドのニーズそのものも比較的大きなものがあるのではないかと,そういうところで,いわゆる民間の資本を導入する事業としてふさわしいものがあるであろうというのが大きな理由として挙げられます。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  財政面では,この方法は,私は,必ずしもコスト削減になるとは考えられませんけれども,ただいまの答弁で,コスト削減ということもありましたので,そうなるとすれば,結局は,どこでコストを削減するかというと,労働者の賃金ですとか人数ですとか,そういう労働条件にそのしわ寄せがなされるということになるのではないでしょうか。だとすれば,それでも質の高いサービスが提供されるということになるのか,疑問であります。  サービスの質について,どう担保されるのか,この点について考え方をお示しください。  また,コストそのものについてでありますけれども,しばしばPFIについて言われることは,そのコストの平準化が図られるということについてよく言われております。PFI導入の大きな動機と考えられるところでありますけれども,つまり,事業の企画から建物の建築,その維持管理とサービス提供という事業の流れ全体を見ると,資金の需要は,初期の建設時に突出することになります。この急激な資金需要を避けるために,リースのような一定の資金需要がなだらかに続くPFIを導入するということであれば,結局,事業の総体で見れば,長い目で見れば,コスト高になるということはないのか。長い事業期間を考えると,その途中で,民間事業者の事情から契約の変更を迫られ,それでコスト高になるということもあると思いますが,そういうことはないとお考えか,伺います。  第2斎場ということで伺いましたけれども,なぜ第2斎場をやるのかというと,大きな公共投資になるということでありました。  本市の厳しい財政状況の中で,大きな公共事業を出しやすい方法としてお考えなのか,その点についても改めてお答えを願いたいと思います。 ◎波田 企画部長  まず,1点目でありますが,結局,そのPFIを実施することによって,コストの削減で質の高いサービスという,その本来の目的が担保されるのかという最初のご質問でございますが,この事業の実施に当たりましては,民間事業者の提供するサービスが協定等,これ契約でございますけれども,協定等によってあらかじめ定めた質を確保しているかどうかということを常に監視をしていくということが大事なポイントでありまして,これは,市の立場としても,当然行わなければならないことであります。  また,国の基本方針,これは3月に示されておりますが,それでも,協定などにおいて,選定業者によって提供されるサービスの内容,質,それからサービス水準の測定,評価方法をきちっと規定しなさい,さらには,公共施設の管理者が提供される公共サービスの水準をきちっと監視しなさい,さらに,事業の実施状況報告の提出なども求めるべきであるということ,この点について,あらかじめ事業者側と合意しておくことが必要であるということになってございます。そうした考え方にのっとって,十分な監視を行うことによりまして,質の高いサービス提供の担保が図られるというふうに考えてございます。  また,全体として,これはPFIですから,20年,30年という長い年月,長いサイクルで進むわけですけれども,そうした場合にも,結局,コスト削減につながるのかというご質問でございますが,事業全体を見据えた,いわゆるライフサイクル全体のコスト削減という考えは非常に重要であるというふうに思っております。これにつきましても,例えば,その公共サービスが同一水準であった場合で,事業期間全体を通じて公的財政負担の縮減が期待できる場合,これは妥当であろうと。また,公的財政負担が同じ水準にある場合であっても,サービスの水準の向上ということを期待できる,そういった事業選定の基準が,国の方針においても示されております。  したがいまして,市民負担の増大を招かないということがPFIでの事業実施の前提となっておりますので,ご懸念のようなことはないというふうに考えてございます。  また,第2斎場を取り上げたのは,もちろん大きなといいますか,財政負担ということも考えられますけれども,やはり事業の性格上,PFIになじむのではないかと。それと,今後,札幌市もこのPFIという手法については,いろいろと事業ノウハウ等を積み重ねていって,可能な範囲でこのPFIという事業を進めていきたいという考えがございます。  そこで,一つのPFIモデルとして,第2斎場というものを取り上げてみたということでございます。 ◆宮川潤 委員  第2斎場にかかわってでありますけれども,私,最初に質問したのは,第2斎場をPFI推進モデル事業に選定した理由は何かということで,そこではっきりと答えていらっしゃいますね,大きな公共投資だからと。つまり,財政状況が厳しい中で,大きな公共投資をやるということのための手法としてPFIを考えたということではないですか。今の答弁で,結局,性格上,なじむ事業だと,こう言われても,それははっきりした答弁ではないなと。むしろ最初の方がはっきりしていたというふうに思いますよ。  また,PFIについては,ライフサイクル全体のコスト削減ということで,ご懸念のことはないなどという答弁でありましたけれども,私が具体的に懸念して言った内容,つまり,労働条件等のことについては全く否定されずに,ご懸念のことはないと言っても,それでそのとおりだというふうになかなか納得できるものではありません。  また,私は,長い事業期間の途中で,いろいろと民間事業者の事情から契約の変更を迫られるということもあるのではないかという,この点についても指摘しました。  リサイクルセンターの中に,東芝がプラスチックの油化工場と一体的に建設すると,一体的に進めると言ったプラスチックの選別施設ですけれども,これもPFI的手法だと私は思いますが,プラスチック収集量が確保できないという中で,油化工場がどうなるのかというのは見えない状態にだんだんなってきました。異常とも言える債務負担行為まで設定して,一体的に進めた選別工場がどうなるのか,見えないような状況になってきたじゃありませんか。  宮の沢のバスターミナルでどうだったでしょうか。丸井が進めると。この宮の沢の問題も,私はPFI的手法だというふうに思いますよ。丸井が進めると言ってきたものが,経営上の問題から,結局は本市の第三セクターがそれを引き継がざるを得なくなってきたということがあるじゃありませんか。  PFI的な手法は,結局,最初に契約といっても,後で大きなリスクを負わなくてはならない危険な側面がある。慎重に検討しなくてはならない問題だということを指摘して,終わりたいと思います。 ◆猪熊輝夫 委員  私は,統計に関連をして,大きく1点,ご質問をさせていただきたいと,こう思っています。  今,企画部企画調査課統計調査係,こういったところを中心にして,毎月発行している統計さっぽろ,あるいは,個々別に一定の冊子にして報告をするという形での統計,こういった部分で,大変ご努力をされているという状況に一つはある。一方で,本市が相当部分の統計をやっていながら,さらに道や国,こういった公的な統計業務も一方にある。もう一つは,企業倒産など,その状況などを民間レベルで状況把握をしているというようなことで,統計そのものもいろんなところで具体的に取り組んでいると。問題は,こうした統計結果を行政内部でどう生かしているかという点について,質問していきたいと,こう考えています。  例えてということでお話をさせていただきたいと思いますが,毎月出される統計さっぽろの中でも触れておりますけれども,少子化の問題です。  それで,いわゆる合計特殊出生率というのが,一昨年は1.11,そして,その前の年は1.08,昨年は1.05というような数字が出るかのようなお話も聞かせていただいているところですが,率直に申し上げて,人口を維持するという点で言えば, 2.1という特殊出生率を維持させていかなければいけないという状況になることはご理解いただいていようかと思いますが,そういった数字と比較をして,大きく下回っているという状況の中で,いわゆるこの少子社会というのは拍車がかかって,とめどなくいくという現状にあるのではないか。  あるいはまた,ことしに入って,失業率の面で見てみますと,もう既に皆さんご存じかと思いますが,1月−3月期は,まさに大変な状況で,北海道の失業率は6.5%,4月−6月は,全国は4.9だけれども,北海道は5.8%,非常に高い完全失業率の数字が出ています。  それで,問題は,このような統計の数値あるいは分析結果などについて,それぞれの事務を所管する部局が施策にどう活用するかという,その活用していくというようなところを意識して,重く受けとめて,私は対応してほしいと,こう考えているのですけれども,必ずしも,そう受けとめられていないような気がしてならない。すなわち,統計業務というのが,血が通うがごとく,それぞれの原局で十分に生かした形で施策展開がされているかという点では,率直にどうなのかなという疑問を感じざるを得ない。  そこで,2点ほど質問させていただきたいと思っているのですが,本市において,統計の分析結果が施策に十分活用されていないのではないかと,統計の所管部局として,この辺をどう考えているか。  それから,2点目としては,分析結果を提供する側として,分析だけで役割を終えるのではなく,施策の展開に生かされるよう働きかけていく必要があるのではないかと。具体的には,今後の行政課題につながる部分や分析結果の中で懸念を生じた部分について,関係部局に対し,その都度提供していくことが必要ではないかと,こう考えているところですが,その辺についてどう考えるか,まずこの2点。 ◎波田 企画部長  札幌市の統計の分析あるいはデータにつきましては,委員のご質問にもありましたとおり,先ほど言いました国勢調査,さらには各種統計調査の結果や人口動態,簡易生命表,産業連関表といったものについて,その都度,分析,解説を加えまして,統計さっぽろなどで公表してございます。  そこで,1点目のこうした統計の分析結果が,事業を進める部局において,札幌市の施策に十分活用されていないのではないかというご質問でございますが,ことしからスタートいたしました4次長総あるいは5年計画の策定,さらには各部局におきます計画策定や施策展開の基礎資料として活用されていると考えておりますけれども,私どもとしましては,先ほども言いましたが,かなり多数の市民の協力を得て収集された膨大なデータをもとに分析しました貴重な資料でございますので,もっともっと積極的にこれを政策に生かし,活用していただきたいというふうな思いがございます。  次に,2点目ですが,これを分析するだけではなく,施策に生かされるように,企画サイドの働きかけの必要があるのではないかというご質問につきましては,まず,各部局におきます施策展開に当たりまして,各種統計結果などにより,常に社会情勢の変化,その動向をデータ上もしっかりと把握して進めていかなければならないと考えております。これまでも,分析結果の提供につきましては,グラフや図面などを用いて,わかりやすく,使いやすくを念頭に工夫してきたところでありますが,ご指摘のありました点につきましても,例えば,施策との乖離あるいは新たな課題が生じた場合は,別途,適切なコメントを加えて,関係部局に提供するといったことですとか,あるいは緊急に対応が必要な事柄,あるいは問題点がこちらの方で把握できましたときには,関係部局の連絡会議を招集するといった形で,より効果的な提供,働きかけを行っていきたいというふうに考えてございます。 ◆猪熊輝夫 委員  一応,前段の質問に,できるだけ密接な関係を持って,その統計そのものが,逐次,変化をしていく,そのことをしっかり見きわめて,その問題点を浮き彫りにしながら行政施策に生かしていくというお話ですから,そのことについてけしからんと言うつもりはありません。問題は,それぞれ原局,原局ということで,連携をとってやっていただくというところはそれでいいのだけれども,しかし,今,一つ一つの課題という点で見ていったときに,必ずしも原局1局で対応できるかどうかというと,どうしても縦走的に横のつながりをして,一つの課題について立ち向かっていくという解析,あるいは方針の立て方というものをしていかないと,なかなか立体的に見えてこないという気がしてなりません。  そこで,僕は,一つの例として,先ほど申し上げた少子化の問題や就労問題などについて,問題提起というか,一つの考え方を提起しながら,この場合,助役の方からご答弁いただければと,こうあえて申し上げて,最後にだれと言うと申しわけありませんので,あらかじめ答弁を求めて,質問をさせていただきたいと思うのです。少子問題を保健福祉局という形で対応するというのが,本当になじむかどうかという点で言うと,月刊統計などでは,女性の晩婚化の問題だとか,あるいは女性の社会進出,こういった部分が少子化という状況の要因の一つであるという触れ方をしているところですが,いわゆる保育行政が今日まで来た,その姿がこれでいいのかどうか。あるいは,途中から幼稚園行政というものが生まれて,就学前の乳幼児に対する分け方が発生してきたということが本当にいいのかどうか。あるいは,そういう意味で,トータル的に就学前の乳幼児対策というのが,箱物で言えば,こういう受け皿がそのままでいいのかどうかとか,あるいは児童手当が国会でいろいろと議論されているところで,1万円,5,000円などの議論がありますけれども,果たしてこれでいいのか。税控除などの面で住民の思い,こういったものがどういったところにあるのだろう。あるいは,乳幼児医療制度は,0・1というところを0・1・2まで乳幼児医療の無料化ということで具体化してきたけれども,就学前というところまでいくべきなのかどうなのか。それが,それぞれの所得階層で,所得とのにらみ合わせの中でどうなのかと。  あるいは,もう一方で,育児休業というのがここへきて,休業中はゼロ歳児は無給で,そして1歳からは育児時間,こうなっているけれども,本当にその母親を中心にした両親の意向というものが生かされる形で取得しやすい状況にあるのかどうか。あるいは,日本独特な,ある面での時間外労働,この子育ての,どちらかが少なくても時間外労働はしなくていいよということにするのかしないのか。はたまた,その核家族というようなことを含めた住宅問題というのがどうなのか。  こんなことなどなど,まだあると思うのですけれども,これだけ拾っても,札幌市で言えば,保健福祉局,教育委員会,市民局,都市局と,四つの部局に及ぶと。あるいは,国で言えば,今こういう省庁なくなったのかもしれませんが,厚生省や文部省や労働省,建設省,こういう形でまたがっていくと,こういう状況を考えていったときに,私は,企画調整局企画部企画課というところなどがまさに中心になって,事務局があえて保健福祉局でもいいけれども,全市的な取り組みということで展開をしていかないと,本当の意味で市民が期待をしている就学前対策になっていかないのではないか。  そして,そのことは,これこれは国に期待をするしかありませんと,率直に。しかし,末端自治体としては,これこれはできますと。しかし,財政とのにらみっこの中で,できるだけ皆さん方の期待にこたえていくように,こうしていきますという方向を指し示すということが,今はだめだけれども,何とか近い将来よくなるなということで,安心して,産み育てたいという思いの人方が決意をするというような形にやっぱりなっていくのではないかと。そんな意味で,決して不親切だとは言わないけれども,少しか,市民に対して理解を求めていく施策の提示が不十分ではないのかという感じがしてなりません。  そんな点で,僕は,こういったことこそ,企画課で具体的にそれぞれの部局と連携をしてこたえていくという姿勢が重大な課題だという認識に立つとすれば,具体化する取り組み姿勢を持つべきではないか。  もう一つは,就労問題なのですけれども,本市の産業構造などの分析をしている。そして,サービス業主体だというようなことを含めて,札幌市の就労状況というのは把握をしている。  言うまでもなく,国や北海道は,北海道の産業配置計画というのを立てて,千歳から札幌というのは,サービス,情報,こういったもの,あるいは官庁配置,そして,千歳から苫小牧,室蘭方面に,いわゆる製造業などを中心にして配置していこうというようなことになっている。黙っていたら,サービス業主体の札幌市の産業構造というのは,多元化していかない。  しかし,高校・短大・大学卒業,あるいはリストラなどを含めて,あるいは公共事業の土木建築が減少して,他の事業に職場を変えていかざるを得ないという人方に対して,それらの受け皿というのがサービス業だけでいいのか。あるいは,国で言う情報産業や福祉産業という形で受け皿になり得るのかというようなことを考えると,僕は,必ずしもそうなっていかないと。やっぱり製造業ということを意識した産業配置というものをどうしても組み立てていかなきゃならぬ側面としてあるのではないかと。あえて僕は,そんなことを懸念する。  市民が幸せを実感できるのは,まず働くことですから。働く場を行政が挙げて,その期待にこたえていくように,関係機関と連携をとるということに反対する人はいなかろうという前提に立つとすれば,これもまた,経済局にゆだねるとかというのではなくて,これも企画を中心にして,やっぱりしっかりとやると。  そして,それは,今日の財政事情ということで,全部事業を縮める,縮めると言って,来年度の予算について記者会見している。そういう状況に追い込まれたのは,ひとり札幌市の責任ではないとは思うけれども,少なからず,責任というか,重大な市民の期待を裏切るかのような形で今日まで来たことだけは事実ですから,それに対してどうこたえていくかというようなことで,大きなテーマについて,原局を事務局とするのではなくて,これは企画調整局の設立当時の趣旨に返って,しっかりと取り組んでいくということが大事ではないかと,こう実は本当に僕,間違っているかもしれませんが,思い詰めているのです。  そこで,ぜひ,助役から,そのことについて取り組んでいく決意というものを出していただいて,職員全体が本当に,助役が言っても,それ違うと,助役,こうやった方がいいのだというようなことで白熱した議論が生まれていく。助役の言うことは黙って聞かねばいかぬというふうな社風があるとすれば,そういった役所の風土があるとすれば,そういったことをぬぐって,挙げて市民の期待にこたえていくというような,そういう状況を企画を中心にして,私はつくってほしいという思いを持って,質問いたします。 ◎大長 助役  どういうふうに答えていいかわからなくなるような大きな質問でございまして,私なりに答えさせていただきます。  初めにおっしゃいました,企画がすべての施策,本市の頭脳として,そしてまた,いろんな手足を伸ばしていくためのものとしての原点だというお話は最後に少しさせてもらいますけれども,まず,少子化ということでお話をさせていただければ,委員のおっしゃるとおり,あらゆる施策が複合的に生かされていって,そして,その結果,少子化が解決されていくということでなければ,これはもちろん解決されない問題だというふうに私は思っております。  その中には,おっしゃいましたように,例えば,教育の問題もあれば,街づくりの問題もあれば,経済の問題もあります。しかし,それにも増して,私が一番大事だなと思っているのは,子育てを現にしている人たちに対する手だて,そういうものが一番やはり大事でないかと。例えば,手当の問題,それから,何にも増して育児休業,それも充実した育児休業でないとだめなのですね,そういうようなこと,それから,例えば,子供を産み,育てて,そして学校へ上がる前のことであれば,幼保一元化を進めていかなければならないとか,そういうようなことに総合的に対応することによって,少子化がだんだんよくなってきて,そして,産み,育てられていくのではないのかというふうに考えております。  そういうことには,私どもも今のところ,力を入れると言いながら,まだまだ十分入っていないというようなことは,私ども反省をしておりますけれども,今後に期待をしていただきたいというふうに思います。  それから,就労のことでありますけれども,公共事業がいいだとか,これが減ればいいだとか,そういうことではなくて,私は,やはり今言っております,日本がこれから世界の中で全体として生き残っていくのにどうするかというようなことであれば,やはり総合的な産業構造ということは必要ではありますけれども,中でも,やはり私は,ITの部分だとか,それから,福祉の部分でやっていくと。特に札幌市の場合には,そういうことも必要でないかというふうに思ってございます。  しかし,札幌には大きな製造業というのがないので,これをどういうふうに誘致あるいは育成していくかということについては,今,私ちょっと申し上げることができないわけでありますけれども,全体として,先ほど申し上げましたように,偏った消費あるいはそれに関連した産業だけがあればいいというものではなくて,やはり総合的な体制づくりによって,経済の活性化が生み出され,納税され,そして働く場が確保され,そして,それが,産み,育てることにもつながるし,高齢者の福祉にもつながるのだというふうに考えるところでございます。  そういう中で,それぞれの部局が縦割りの関係,あるいは横の連携をとると言いながらも,十分な連携でないというようなお話でありますけれども,これは私も,今の体制の中ではそういうふうに思います。それぞれの担当部局で頑張っていることも事実でありますけれども,今後につきましては,私ども札幌市の頭脳であり,先ほど申し上げましたように,すべての事業の骨格を成す企画調整局が,あらゆる部分で,今まで以上に十分な力を発揮するためにも,委員のおっしゃったようなことについて,私どもも十分に検討しながら,今後の施策に生かしていきたいというふうに思います。 ◆猪熊輝夫 委員  市民は,一番身近な札幌市に対して,ある面ではすべてを期待するのですよ。  そこで,いわゆる国・道,国・県・市,国・道・市,こういう役割分担がある中での施策,要するに行政執行なのですと。ここはやれる部分ですと。やれるけれども,残念ながら,制度と金のつきぐあいによって限界がおのずと出てきますと。さらには,これはあくまでも国の施策ですというようなことを指し示して,そして,みずからが努力できる部分は頑張りますと。できない部分は,政令都市会議,あるいは全国云々かんぬん,ありとあらゆる機会,それから議会も含め,市民の力もかりてというようなことで,向かうべきところには向かうというようなところをやっぱりはっきり指し示すというやり方。いわゆる僕は何を言いたいかというと,建前でバラ色なことを幾ら言っても,信用を失って,それはもう聞く耳を持ってもらえない。だから,もう本音でいくということで,本当に今日の制度の状況というものを市民にしっかりと知らしめながら,どこまでやれるかということの目標値を指し示していくということが僕は大事ではないかと。そして,このままいったら,いずれにせよ日本沈没するどころか,これ死ぬしかないのだから。もう既にいろんな制度が壊れていっていますよね。これ,だれも叫ばないわけだ。いや,叫んでいるのだけれども,政治が具体化に向かっていかないで,選挙制度がへったくれだの何だのって,そんなことばかりやっている。だから,生活に密着した具体的なことがしっかりと解決していっていない。そういうところが問題だと思うから,どこからやれるかという点で,せめて僕が声を出せる身近なところから,そこへ向かっていってほしいという思い入れで発言をさせていただいている。  それから,もう一つは,就労問題で,僕は,決定的に企画が不十分だなと思っているのは,目標設定がない。長総や5年計画で,新たに,どの部分でどの程度の就労というものを拡大していこうというようなことを,つらいけれども設定して,そこへ挙げて向かっていくという,そのことが市民にこたえていく姿。しかし,できなかったのはこういうことでできなかったということで,率直に言えばいいと思う。そのぐらいの決意を市民に見せて,見せる以上,意地でもそこへ向かっていかなきゃいかぬという,挙げての体制というものを僕はやっぱりつくっていった方がいいのではないかと。だから,スローガン的なことでは,もうだめだというところです。そのことだけ。  そして,道見さんが今言ったけれども,「おまえ,この目標を達せられなかったのでないか。何さぼってたのだ。」というような末梢論をするのでなくて,本当に立ち向かうような議論で,なぜできなかったのかという点で,改めて反省をしながら,体制を立て直して向かうというようなことで市民の期待にこたえれば,今はつらいけれども,もう少し我慢したら,頑張って具体化してくれるなということで,やっぱり札幌市民でよかったということになるのじゃないでしょうか。  僕は,そのことだけ,あえて質問させていただいて,予算の重点施策ということで掲げているこの項目が,少なくても企画を中心にして展開をされていく,そこに値,味が出てくるのだ,いわゆる市民の期待にこたえられるものだと,こういう視点を持ったものですから,発言をさせていただきましたが,最後の質問に対して,どなたかご答弁お願いします。 ◎高橋 企画調整局長  大変難しい質問ですけれども,猪熊委員がおっしゃろうとしている意味は,我々なりに理解をしたつもりでございます。  これからは,市民に対してしっかり,いろんな説明をはっきりしていくと。そして,その決意を示しながら,いろいろ頑張っていかなきゃいけないということは,これは肝に銘じてしっかり頑張っていきたいと思います。 ◆猪熊輝夫 委員  漏れてる。目標設定しろって,これ一生懸命言っているのだけれども。 ◎高橋 企画調整局長  就労の目標設定ということでしょうか。いろいろ勉強してみなくちゃいけない面もあろうかと思いますけれども,そういうものに向かって頑張っていきたいと思います。 ◆猪熊輝夫 委員  今は,結果は,議論していないからそうなるのかもしれませんけれども,札幌市のいろいろな施策展開というのは,最近,目標設定が具体的になかなかないのですよ。ということは,スローガンなのです。スローガンで振り返って経過報告ができるようにという,いろいろな思いを込めてそうなっているのかもしれないけれども,それやっぱり市民に対して不親切なのです。ですから,僕はやっぱり一つ一つの施策というものは,どこまで向かうというようなことを指し示すべきだと。  僕は,今は難しいというのであれば,あえて今求めるという気はありませんけれども,しかし,そういう形でやって,行政マンすべてがみずからに課題,目標を課して,そこへ立ち向かっていくという姿勢が市民に伝れば,その目標に到達しないからけしからぬというような形でやるような市民だったら,残念ながら政治意識,行政意識をもう少し高めていただいて,なぜできなかったというやりとりをして,「そうか」というような形で理解を深めて,知恵があれば,市民もパートナーシップとして,ありとあらゆる自分たちの経験を注入して,行政が立つ,そういったものになっていくという形になればいいと思っていますから,常にプラス思考で頑張ってほしいということをつけ加えて,あえて終わります。 ◆井上ひさ子 委員  手稲区の街づくりのコミュニティバスを取り入れた交通網の整備について,1点質問したいと思います。  手稲区では,幹線道路の整備は,この間,二十四軒通の開通も含め,比較的進んできておりますが,JRを挟んで南北に分断されています。公共交通機関はバスですが,利便性は必ずしも高くありません。地下鉄が宮の沢に来たことによって,中央バスの都心までの直行便は,1便もなくなりました。また,JRも,3割残してほとんどが地下鉄経由,そういう中で,都心に出るのも大変な状況になっています。また,この区内を見ましても,老人福祉センターや図書館,体育館,公共施設はいずれも北側にあって,かねてから,バス路線に対しての要望が強く,区や交通局にも要望が出されておりました。  この間,手稲区の連合町内会協議会が中心になって,中央バスを利用してモデル運行としてコミュニティバスを走らせたところ,大変関心も高まり,運行してほしいという声も強まっています。  このたび,JRのエリアで,期間を決めて試験運行を実施されると聞いておりますが,どのように交通網がこれによって整備され,また,運行ルート,期間,便数など,どのようになっているのか,お尋ねしたいと思います。 ◎横山 交通環境担当部長  ただいまの手稲区におけるバスの試験運行についてでございますが,運行を予定しておりますJR北海道バスからは,次のとおり概略伺ってございます。  期間は,11月1日から来年3月31日までの試験運行,それから,日中の運行ルートは,手稲駅の南口から高台通,富丘通,そこから下がりまして,稲積公園駅を経由し,前田橋,手稲区役所を経て,手稲駅北口に至るルート。便数は,平日で21便,日曜・祝日で15便程度,料金は160円,停留所は19カ所という計画で,現在,運輸局に申請中というふうに伺ってございます。  以上でございます。 ◆井上ひさ子 委員  現在,JRが主体の交通網に手稲区はなっているのですけれども,このコミュニティバスをJR駅まで接続運行すると,住民のいろいろな目的地に向かっての利用範囲というのは大変広がりますし,JRの利用圏も補うことができます。そういう中で,やっぱり生活に密着した交通手段として,私,今求められているというふうに思うのです。しかし,これも11月1日から来年の3月31日までの期間限定になっているだけに,大変不安もあります。  本市においても,民間業者がこのようなバスを走らせて,実は,今,見合わせているところもありますし,採算性の問題を考えますと大変流動的です。そこで,バス事業者の経営努力が求められているというふうに思うのですけれども,行政としても,こういうふうなバスを運行させる,そういう中に何らかの支援策が考えられないものかということを,私,考えておりました。  その中で,基準を設けてやるべきでないかなというふうに思うのですけれども,お話を聞きましたら,国や道において,過疎地に対しての補助があるというふうに聞いたのです。こういうことも含めまして,今,規制緩和で,来年度に向けて大きくバス事業も転換していくわけでありますから,国に対しても,この辺のところを強力に求めていくべきと考えますが,いかがですか。
    ◎横山 交通環境担当部長  今回のバスのようなものに対する支援と,あと国に対する働きかけということでございます。  一般的に,バスに対する支援でございますけれども,札幌市としましては,これまでバス事業というのは,バスレーンの導入だとかバスターミナルなどの整備,あるいはノンステップ・バスの導入だとか,いわゆる公共交通の利用促進を図る観点,少し広い意味の公共交通の利用促進を図る観点からいろいろな支援を行ってきているということでございます。  今お話にありましたような,新たな形の地域コミュニティバス的なものでございますけれども,これらについての,例えば,運行ルートの周知だとか地域要望の伝達だとか,あるいは走行環境に資するような,その側面的な支援をするという,いわゆる公共交通を支えるという,そういう観点からの支援,側面的な支援というのは,市としても可能かと思っております。ただ,今お話にありましたような経費的な問題,運行経費的な直接的な補助ということについてでございますけれども,これらについては,やはり現在のところ,その運行事業者がその経営全体の中で,これは判断すべきものだというふうに考えてございます。  したがって,例えば,札幌市が基準を設けて補助をすると,直接的に補助をするということについては,現在のところは考えてございませんし,また,国における過疎だとか,そういうものに対する補助の制度が現行あるということなので,それに準ずるような形で,このようなものについても,補助の制度だとか,そういうものについて要請をしたらいかがかということだと思いますけれども,現在のその状況を考えた中では,まだ,国に対して,そういうような十分な理由があって要請をできる状況ではないと,こういうふうに判断してございます。  以上でございます。 ◆井上ひさ子 委員  今,直接的な補助は考えられないということと,国にも,そういうふうなことを求める状況ではないというふうなお話でしたけれども,非常に私は,本市の取り組みとしては力が入っていないというふうに思うのですよね。  これについて,今回の第4次札幌市長期総合計画,この5年計画を拾ってみましたら,「公共交通ネットワークの充実」という項目で,「バス路線網に係る規制緩和への対応」,そこで「生活交通の確保等について調査・検討する。」と,初めてこの項目が載っているのですね。  これから調査検討するということなので,今の答弁ちょっとかみ合わなかったのですけれども,ぜひとも5年間の早い時期に調査検討を進めてください。福祉的な立場からも,今,手稲区だけのことをお話ししましたが,そのことが札幌市全体で,今,生活に密着した交通網をどういうふうにつくっていこうか,そして,市バスが撤退している地域では,なおさらこれが求められているということで,このことを早急に調査検討することを求めておきたいというふうに思います。 ◆藤原廣昭 委員  私からも,PFIに関して,何点か質問をしたいと思います。  ご存じのように,PFIは,民間部門とのパートナーシップを活用することにより,公共部門が,金銭的効率性,いわゆるバリュー・フォー・マネーを向上するための一つのメカニズムとも言われております。市民にとってみれば,同じサービスを受けるのであれば,そのサービスの提供主体は,公共部門であっても,また民間部門であっても構わないという考え方も一部にあるわけであります。また,PFIは,事業の数だけ考え方が存在するということも言われているわけであります。  公共事業の問題点,たくさんあるわけでありますけれども,3点ぐらいに要約をしますと,やはりコストが高いことや,あるいはがんじがらめの発注方式,3点目には,原価積み上げ方式などが指摘をされるわけであります。  このように,公共事業の主流を占めてきた,特に原価積み上げ方式というものは,民間企業の健全な育成を,ある意味では阻害をしただけでなくて,地方自治体の自主性というものも奪ってきたのではないかと思うわけであります。こうした産業育成というのは,発展途上国においては,ある意味では必要だと思いますけれども,ある程度成熟した段階においては,結局,大きなコストとしてはね返ってくることになるわけであります。  本市では,2年前,1998年度より,総務局の当時,都市政策研究室で,区庁舎モデルあるいは男女共同参画センターや消費者会館をモデルとした調査研究が行われ,また,99年からは生活衛生部と共同で,火葬場をモデルとした基礎的な事業化調査が行われてきたわけであります。そして,99年10月には,庁内の関係部長を構成員とした札幌市のPFI活用委員会が設置をされたわけであります。  この委員会の目的は,札幌市における民間資金などの活用による公共施設の整備など,いわゆるPFIの推進を図ることを目的として設置をされたわけであります。  質問の1点目は,ことし4月には,このPFI活用委員会の事務局が企画調整局の企画部に移ったわけであります。この間,短期間でありますけれども,どのような活動や取り組みを行ってきたのか,1点目にお伺いをいたします。  2点目には,第2斎場については,今年度,原局であります保健福祉局が,第一勧業銀行の総合研究所に委託をして調査研究を行っているわけでありますけれども,その具体的な調査検討項目というのが,なかなか見えてくるようで見えてこないわけであります。その意味で,2点目の質問としては,この調査項目は,具体的にどのような中身なのか,お伺いをしたいと思います。  まず,2点についてお答え願いたいと思います。 ◎波田 企画部長  ただいまのPFIに関するご質問についてお答えいたします。  ことしの4月に,ご質問にもありましたように,PFIの活用委員会の事務局が企画の方に移りました。これまでの活動状況でございますけれども,ことしの7月に,今年度の第1回目の委員会を開催いたしました。そこでは,国から示された基本方針というのがございますし,それと,自治省のより具体的な通知,それから,各地の先行事例等,PFIに関する情報を委員会の方で共有化するというのが一つの目的で開催をいたしました。それから,11年度に,都市政策研究室が行いましたPFI導入検討調査の概要,それから,生活衛生部が行いました第2斎場の基本構想の概要について意見交換をいたしました。  なお,この委員会は,部長レベルの委員会ですけれども,別に,課長,係長レベルのワーキング会議というのがございまして,これは随時,弾力的な形で活動しております。PFIに関する情報ノウハウの収集,それから情報の共有化といったところを行ってございます。  それから,第2斎場について,保健福祉局でどんな検討調査をするのかというご質問でございますけれども,あえて私の方から,知り得る範囲でお話を申しますと,この調査は,まず,第2斎場の建設・運営に最もふさわしいPFIの事業形態を検討するというのが大きな目標,ねらいでございます。その上で,従来の方式とPFIの方式について,設計・建設から管理運営までの,いわゆるトータルコスト,総事業費を算出いたしまして,PFIの導入により事業期間全体を通した経費の縮減が図れるかどうか。いわゆる先ほどご質問にもありましたバリュー・フォー・マネーという,そういう評価,これを行いまして,それから,PFIの導入について判断していく内容というふうに承知してございます。  以上です。 ◆藤原廣昭 委員  ただいま,第一勧業銀行の総合研究所に委託している基本的な項目内容は,いわゆる事業形態のあり方についてということでありました。  そこで,一番大きな問題点になってくるのは,ここで研究調査をされた事業形態のあり方に対して,本市の直営でこの第2斎場を建設した場合にどの程度の金額になるかという,いわゆる試算コストであります。  里塚の斎場は,土地買収も含めて約41億円のコストがかかっているわけでありますが,私も先ほど申し上げましたように,公共事業とは,こういう課題というか宿命を背負っていると,3点ほど指摘をいたしましたけれども,こうした本市におけるランニングコストなり,そうしたもののコストというものをだれがどのように作成をしていくのか,大きな課題であると思うわけでありますが,この辺についてどういうような検討が進められているのか。そして,同時に,それを判断していくのは,どこか。いわゆるPFIを導入した場合と本市が直営で行った場合に,どちらがよいという評価を下す,その場はどういったところになるのか,お伺いをしたいと思うわけであります。  次に,PFIの活用委員会の関係であります。  先ほどもワーキンググループなどもあるということでありましたが,やはり本市の活用委員会を見てみますと,企画部に移ったということもありまして,これからどういうような具体的な運用を図っていくのかということであります。やはり他都市なども見て比較をいたしますと,その取り組みが遅かったということも言えるのかもしれませんけれども,必ずしも遅くないと思います。先ほども申し上げたように,約2年前から都市経営室などでは,そうした準備が行われているわけであります。  そんな意味では,本市としても,先ほど申し上げたようなバリュー・フォー・マネーと比較をする場合に,そうしたものを企画部の中で具体的に判断をしていく,あるいは判断をしていく機関を設置していく。あるいは5年計画の中では,当面は第2斎場をモデルとしておりますけれども,長期総合計画の中などで,原局が,このPFI手法を導入していく上でのさまざまな課題を検討する上での活用指針というか,あるいは基本方針というものを,やはり早い時期に作成をすべきでないか。今まで,一連の関係委員会などでのお答えを総合的に表現をいたしますと,この第2斎場のモデル事業を見きわめて,次のPFI手法を検討していくということでありますけれども,それではやはり遅過ぎるのではないかというふうに考えるわけであります。  そんな意味では,ワーキンググループのそうした活用,具体的に部長会議の中でどのようにされているのか。さらには,本市として独自の活用指針を早急に編成をしていくというか,まとめていく必要があるのではないかというふうに思うわけでありますけれども,そういう考えがどのようになっているのか,次にお伺いをしたいと思います。 ◎波田 企画部長  第2斎場のPFI導入検討調査,一番主要なものは,いわゆるバリュー・フォー・マネーのあり方だと。これは,先ほどもお答え申し上げましたとおりでございますが,従来方式とPFI方式の事業費を算出いたしまして,従来方式に対する経費縮減効果というものを評価,検証するというのが主たるねらいになってまいります。  この設計から管理運営までの,いわゆるトータルコストを算出するに当たりましては,やはり20年,30年にわたる長期の運営契約というのが一般的に行われておりますので,その算定,あるいは官民の責任分担,リスク分担といったものも考慮しなければならないということで,今年度,保健福祉局の方で実施する調査は,そういったことも踏まえまして,他都市の先行事例,あるいは国の制度なども把握しながら検討するというふうに承っておりまして,私どもも基本的にそういう考えのもとで進められるべきものであると考えておりますし,PFIの検討委員会におきましても,そうした動きに対して,可能な限り支援といいますか,していくという考えに立っております。  このバリュー・フォー・マネーの判断をする場というのは,これは重要な政策決定プロセスになります。最終的には,従来の,例えば調整企画会議ですとか,議会とのご議論を踏まえながら決めていくことになりますが,このPFIの活用委員会におきましても,いわゆる保健福祉局の方から考え方を示され,それに対して議論をする,評価をする,あるいはチェックをするということは,この活用委員会の職務の一部になっておりますので,ここで一度たたいた上で,いわゆる意思決定ルートに乗せていくという手続になろうかと思います。  次に,いわゆる基本指針といいますか,PFIを進めるに当たっての基本方針的なものを早いうちに策定すべきではないかというご質問でございますが,私どもといたしましても,このPFIというのは新たな事業手法でありまして,これを適切に確立していく,そして推進していくということになりますと,その対象事業をどうとらえればいいのか,あるいはどう進めればいいかという手順,それから内容,こういったものをきちっと基本方針としてまとめておく必要がある。そして,庁内の各部局にこれを周知していく必要があると考えております。  その時期につきましては,できるだけ早くということでございましたけれども,現在,国が実務上の参考となりますガイドラインの策定を進めてございます。今年度にはできるだろうというふうに言われておりますし,また,第2斎場が正式にPFIでやるということになった場合には,来年度から本格的な事業プロセスに入っていきますので,ノウハウの蓄積もそれに伴って見込まれるということもありますので,それらを見きわめた上で,来年度以降のできるだけ早い時期には,この基本方針を策定していきたいというふうに考えております。 ◆藤原廣昭 委員  最後になりますけれども,できるだけ早い時期にということでありますが,やはりPFIを推進していく,いわゆる研究を委託しているところから,今年度末ぐらいか新年度早々にはその結果が出てきて,それをもとにして,本市としても,先ほど申し上げたようなバリュー・フォー・マネーというようなものや,いろいろな比較検討をして,判断をしていかなければならないわけでありまして,その判断をしていく意味での基本的な方向性などをきちっと見きわめていく,そうした機関なども含めた基本方針というのが,やはり早急に設置をしていかなければ,車の両輪のように,このPFIというものが,ただモデル事業というだけで進んでいくような気がしてならないわけであります。  そんな意味では,PFIを推進していく,今,企画課で担当しているのかと思うわけでありますけれども,新年度以降,PFIの推進担当課を企画調整局に置くようなお考えはないのか,最後に質問をしておきたいと思います。 ◎波田 企画部長  現在は,まだそこまで至っておりません。  それで,来年度,13年度の調査を踏まえ,そして,基本方針というものにある程度たたく中で,推進体制というものを触れてまいりますので,その中で検討させていただきたいと思います。 ○飯坂宗子 委員長  第2項 企画調整費中関係分等の質疑を終了いたします。  ここで,およそ20分間,委員会を休憩いたします。     ──────────────       休 憩 午後2時58分       再 開 午後3時20分     ────────────── ○飯坂宗子 委員長  委員会を再開いたします。  第7款 土木費 第4項 都市計画費の質疑を行います。 ◆村松正海 委員  地下歩行空間のネットワークの整備について質問をさせていただきたいと思います。  札幌市が平成6年度に策定しました地下利用計画では,都心部において地下歩行空間のネットワークを形成することにしており,札幌駅前通,西2丁目線,大通がその主要幹線として位置づけられております。  このネットワークの形成は,都心部において,四季を通じて,だれもが安全かつ快適に移動できるなど,都心部の利便性,回遊性を高めるとともに,都心全体の活性化を図る施策の一つとして重要なことと考えております。  その一つであります札幌駅前通地下通路計画につきましては,さきの5年計画で先送りされましたが,このほどの5カ年において計画化されたことは,大変重要なことだと考えるわけであります。また,この計画は,さきに中間報告のあった都市交通ビジョンでの歩行空間の拡大という基本的な考え方と整合性のとれたものと考えるわけであります。  この施設は,市民の多くが利用する施設になることから,計画に市民の意向を反映するため,札幌市では,11年度に市政世論調査,そして12年度は,市政モニター調査や,「道の日」のイベント時にアンケート調査等を実施したわけであります。市民の意向を幅広く把握することに努めることは,当然,大変重要なことだと思っております。  これらの調査結果につきましてお伺いしたいと思いますが,事前に数値等につきましてはお聞きしておりますので,こういう事前アンケート,そしてモニター等におきましては,行う方と答える側との意識の違いもあるかと思いますので,その事業費等々も示されて,こういうアンケート,そしてモニター等を行ったかどうかも含めて,お答えいただきたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの札幌駅前通地下通路に関する市民意向調査についてでございますが,まず,今回の市民意向調査に当たりましては,計画の目的や想定される事業費などをお示しした上で調査を実施したところでございます。  まず,市政モニター調査についてでございますが,都心の魅力向上の観点から,札幌駅前通地下通路計画についてどのように考えるか,2項目までの複数回答で設問してございまして,市民1万人を対象に実施したところ,約4,400人の方から回答を得たものでございます。  そこで,この調査の結果についてでございますが,「天候に左右されず快適に歩ける」が最も高く,次いで「都心の中の行き来が楽になる」あるいは「交通事故やつるつる路面での転倒事故が減る」と,そういった順になっております。全体的には,計画に対して前向きな回答が多うございまして,全回答の85%ということでございました。  次に,「道の日」のアンケートについてでございますが,これは,8月の「道の日」のイベントに合わせまして,都心を訪れた人を対象に行ったものでございます。この調査では,約1,500人の方の回答が得られております。この中では,市政モニター調査と同様に,この計画に対する考え方のほか,地下通路整備後の利用意向であるとか,あるいは施設づくりへの要望についてもお聞きしたところでございます。  まず,この計画に対する考え方についてでございますが,先ほどの市政モニター調査と同様の傾向を示しているということでございます。  次に,通路が整備されたとすればということですが,その場合の利用意向としては,「四季を通じて,よく利用すると思う」というのが最も高く,次いで「天候によって利用すると思う」などということでございます。また,施設計画への要望についてでございますが,「ベンチなどを置いた休憩スペースを設ける」が最も高く,次いで「自然光が入るなど,明るい地下通路とする」などという結果でございます。  以上でございます。 ◆村松正海 委員  ただいまの説明によりますと,事前に総工事費等も示された上でアンケート,モニターを行ったということでありまして,その中で85%以上の方々がこの計画に高い関心を持たれているということがよくわかったわけであります。  このような中で,札幌駅周辺と大通を一つのブロックにしまして,そして,薄野地区と,二つの商業ゾーンや,計画が進められております創世 1.1.1区(さんく)を相互に連絡する地下歩行空間ネットワークを構築し,回遊性を高めることが,都心全体の活性化を図る上で大変重要なことだと思っております。  そのうちの西2丁目線の地下通路でありますが,これは,過去の,できたいきさつ等々は別にしまして,既に,躯体といいますか,洞道,トンネル部分ができているわけであります。あとは,中の工事,建築,電気設備,給排水・衛生設備,一部昇降機等々の工事や内装工事を行うだけで,この地下通路が完成するわけでありまして,そうなりますと,地下街から,本庁舎,市民会館,そして北2条側と,大変市民にとっても利便性の高い地下通路になるのではないかなと思っております。  そこで,質問でありますが,地下歩行空間ネットワークの骨格を形成する札幌駅前地下通路と西2丁目線地下通路について,今後どのような考えで取り組もうとしているのか,お伺いしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの駅前通及び西2丁目線の地下通路の今後の取り組みについてでございます。  まず,駅前通地下通路計画についてでございますが,今後,障害を持った方々あるいは高齢者の方へのヒアリングを含め,幅広く市民意向の把握に努めながら,着実に進めてまいりたいと考えております。  また,お話にございました,既に躯体が構築されております西2丁目線地下通路につきましては,創世1.1.1区(さんく)計画など,周辺の街づくりと連携を図りながら進めてまいりたいと,このように考えております。 ◆村松正海 委員  質問の内容の割には,大変端的にお答えをしていただいたわけであります。  私は,先ほどの調査,モニター等々によりましても,略しますけれども,地下ネットというのは,大変市民にとっても重要でありますし,積雪寒冷地,そして高齢化の進む中,福祉の面におきましても必要な施設ではないかなと思っております。  その中で,先ほど来お話があったように,今,財政が大変,危機というか,財政不足でありまして,来年度,平成13年度でありますけれども,約220億ぐらいの不足の見込みがあるわけであります。その中で,各局それぞれ皆様方,ご努力をされて,今もそうでありますけれども,10%ぐらいの削減ということで努力をされているわけであります。また,発注部門におきましても,コスト縮減計画等々の中で,直接工事費におきましては6%,間接等におきましては10%の数値目標を立てて,そして,直接の6%は既に達成をし,間接の10%は,今7.5%までいきまして,この数字も平成12年度中には達成をされるのではないかなと思っております。  今までもこれからも,未来もそうでありますが,むだな公共工事は絶対避けないとならないと思っておりますし,そして,借金も少なくしていかないとならないと思っております。その反面,市民にとって大変貴重な財産,資産というのは,やっぱり残していかないとならないのではないかなと思っております。  札幌市内には,そういう施設が今たくさんあるわけでありまして,そのたくさんを言うと,時間がなくなりますので,一つだけ述べさせていただきたいと思いますが,1910年,明治44年であります。くしくも,今から90年前,今月でありますけれども,この大通公園が道路としてできたわけでありまして,当時は,道路の位置づけよりも,火災等の延焼を防ぐために,100メーター以上,正式には100.545メーターのこの道路をつくられたわけであります。そのときには,いろんな市民の方々,そして,先ほど来のお話があったように,考え方がいろいろありまして,いろいろ批判をされたと思いますが,戦後から現在,90年たった今にかけまして,この大通公園は,札幌のシンボル,そして,この札幌市内に来る観光客の100%に近い皆さんに,この大通公園を見ていただいているわけであります。私は,そういう観点から,地下ネットワークというのは,大変将来,施工し,完成し,そして10年後,50年後,100年後には,そういう施設になるのではないかなと思っております。  ですから,先ほども述べさせていただいたように,財政上,大変厳しい中,何とか皆様方の努力で,そして私どもも大変努力をさせていただきますので,将来の市民のために,こういう財産を残していただきたいということで,要望で終わろうと思いましたけれども,先ほど助役さんから,局長さんに最後聞けということでありましたので,何とかそういう将来に向けて,将来の市民のために,局長のその胸のうちを聞かせていただいて,終わりたいと思います。よろしくお願いします。 ◎高橋 企画調整局長  地下歩行空間ネットワークというのは非常に重要であるということが村松委員からおっしゃられました。  私どもも,そういう観点はありますけれども,駅前通路,あるいは既に躯体ができている西2丁目線,これらにつきましては,市民の理解を得ながら,着実にやっていけたらいいなと,こう思っております。 ◆畑瀬幸二 委員  道路計画について質問いたします。  今から3年ほど前になりますが,私は,平成9年1定の代表質問で,(発言する者あり)少しお静かに願います。白石区の交通基盤の整備の中で,鉄道により分断されている地域における連絡道路の必要性について質問をいたしました。  具体的には,白石区にある広大なJR貨物ヤード付近のことでありますが,ここでは,白石区の水源池通から厚別区の山本通間の約3キロメートル近い区間におきまして,鉄道を横断する道路が札幌新道しかなく,しかも,その札幌新道の機能は,主に市内の通過交通をさばくものであることから,この区間に新たに鉄道を横断する道路が必要ではないかという内容で質問したところであります。そのときの市の回答は,今後,周辺土地利用の動向や交通状況等を見ながら,新たに鉄道を横断する道路について検討を行うというものでありました。  それから3年以上が経過し,市内における鉄道を横断する道路は,東15丁目・屯田通,それから星置通が完成し,この周辺では,厚別中央通も平成11年11月に全面開通しております。さらに,今年度は,この地域の都心側にあります白石区北郷通が事業認可を受けたことから,今後,周辺地域で整備が進んでまいりますと,ますますこの地域での鉄道を横断する道路の希薄さが顕著になってまいります。また,この周辺には,大谷地新卸売業務団地がありまして,今後,その利用が進むこととなれば,周辺道路につきましては,ますます混雑することが予想され,鉄道を横断する道路の重要性や緊急性が高まってまいります。  したがいまして,昨年度,第4次長総の第1次5年計画が策定されたこともあり,この問題に対し,今後どのように取り組むお考えか,最初に伺っておきたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまご質問のありましたJR貨物ヤード付近の道路計画に関してでございますが,現状の周辺における土地利用あるいは交通動向を勘案いたしますと,今後何らかの対応が必要になるであろうということも予想されるわけであります。  例えば,道路につきましては,現状でもある程度混雑しているということも考えますと,そういった混雑の緩和であるとか,今ご質問にもありましたが,地域交通の分断の改善,さらには沿線住民の利便性の向上を図る上でも,新たな南北を連絡する道路の必要性はあるのではないかという認識でございます。  したがいまして,今年度から検討に着手したいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆畑瀬幸二 委員  ただいま検討に着手したいという答弁がございましたが,検討を行うに当たりましては,広い視野で,全市的な地域間の連絡性を考慮した道路を考えるべきだと考えます。  つまり,この地域には,札幌ドームや南区方面へのアクセス道路となっております向ケ丘通がございます。国道36号から南郷通まで整備され,福住・桑園通へと接続されておりますので,南北交通の分断解消を図るとともに,広域的な南北幹線軸を形成させるために,向ケ丘通への接続も視野に入れて検討を行うべきだと考えますが,この点,どのようにお考えか,次に伺っておきます。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの鉄道を横断する道路の位置等のお話でございますが,市内全体あるいは圏域全体の道路ネットワークを考慮することのほか,その道路の利便性あるいは周辺土地利用状況や沿道環境等を勘案して検討することになるだろうというふうに考えておりまして,ご提案のございました向ケ丘通への接続も含め検討してまいりたいと,このように考えております。 ◆畑瀬幸二 委員  明快な答弁が出ましたので,これ以上質問いたしませんが,今回の見解を伺っておりまして,意を強くしたと申しましょうか,3年待ったかいがありました。  どうぞ十分検討いただいて,市の政策目標にかなう道路計画を策定されますよう,強く期待いたしまして,私の質問を終わります。 ◆義卜雄一 委員  それでは,私の方からは,今後の都心交通について,自動車の乗り入れ抑制策,もう1点は,路面電車の今後の活用ということにつきまして質問をしてまいりたいと思います。  まず最初は,都心部の道路混雑解消に向けた車の乗り入れ抑制策についてでございます。  これまで,本市としましては,重点課題ということで,この都心交通の渋滞をいかにして緩和させるかということで,環状通等,都心を迂回する幹線道路を整備するとか,あるいは,さわやかノーカーデーという啓発活動を行ってきたことは承知いたしておりますけれども,しかし,都心部に入ってくる車の量は,減るということはないわけでございまして,今後,この課題に向かってどのような施策を推進するかということが重要なテーマであろうと思います。  これまでやってきたことは,それなりには認めますけれども,運動そのものは,市民の理解ということも大事であると思いますが,限界に来ているような気もいたします。したがって,この時期でございますので,ここで,さらなる抜本的な対策といいましょうか,取り組みをする必要があるのではないかと思っております。  最近,東京都を初め,いわゆるロード・プライシングというのが,昨年ぐらいからいろんな話題になってまいりました。これは,特定道路を通過する車に,利用者にお金を負担をしていただくということでございまして,それによって交通量を抑制するという制度でございますから,簡単に導入をするというのは難しいかもしれませんけれども,やっぱり今後の課題として研究を進めていく必要があろうと思っております。  ことしの2月の新聞報道でございますけれども,東京都は,当初,何かディーゼル車に限定して課金しようということだったようですが,最終的には,すべての車種を対象にして検討を始めたということでございまして,今は,ちょうど12年度ですから,都民や,あるいは事業者とかそういった運送業界,こういった方々にアンケート調査をしまして,早ければ2003年から実施をしたいというような報道でございました。その後,何か,2003年,平成15年度以降に繰り延べされるやの報道もございますけれども,いずれにしても,そういう方向で検討を進めているということでございます。検討委員会をつくるとか,あるいは基本計画を策定すると,そして,関係条例を制定するということで,具体的な作業に着手しているというふうに伺っております。  また,ここ一,二年で,運輸省は,運政審でもロード・プライシングの導入の必要性を提言しておりますし,建設省は,一昨年ですか,道路審議会で,環境対策の一環として,このロード・プライシングの導入の必要性を提言したと,また,こうした審議会の動向を受けて,国レベルにおいても,どうやったら抑止できるかということで検討を進めていると,私は理解しております。  そこで,質問でございます。  こうした国あるいは東京都,東京都以外にも研究している市があるようでございますが,こうした動きを踏まえまして,私は,これが自動車抑制の決定打となるというふうには必ずしも思ってはいませんけれども,ある程度のものになるのではないかと思っておりますので,このロード・プライシングの導入に向けての取り組みを進める必要があると,このように思いますので,見解をお伺いしたい。  それから,2点目は,路面電車の活用でございます。  これは,路面電車の復権に向けた動きがありますので,今さらその必要性を申し上げるつもりはございませんけれども,今まで,なかなかこの路面電車が一気に進まなかったということは,法的な面もあったのですが,例えば,LRTということ,私も平成9年の4定の代質で提案したわけでございますけれども,今,運輸省は,このLRTの国産化ということで,広軌・狭軌という議論は前からありましたが,国産化に向けて,平成13年度の概算要求に盛り込んでおります。これは,今までドイツから輸入するとかということで,なかなか日本では進まなかったわけですけれども,こういう動きがある。順調にいきますと,平成14年度をめどに国産化をしたいということでございますので,これは,国産のバリアフリー車両ということで,非常に期待が高まっていると思います。  もう一方,運輸省におきましては,LRT車両を導入する際の補助制度というのも,これもまた13年度から創設をしたいと。路面電車の復活を運輸省も後押しをしたいということでございます。
     そこで,質問でございますけれども,こうした国産のバリアフリー車両の開発動向,それから,今申し上げました運輸省における補助制度の創設を受けまして,私は,本市としても,よく言われます高齢化社会への対応ということ,あるいは利便性向上ということを考えますと,この低床式の路面電車を積極的に導入していくべきと考えますが,まず見解をお聞きしたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ご質問の,いわゆるロード・プライシングの導入についてでございます。  本市では,長期総合計画におきまして,過度な自動車利用を抑制する,あるいは,それによって適切な自動車交通の実現を目指すという理念を掲げているわけでございまして,そのために,現在,都心交通ビジョン等の取り組み,あるいは公共交通ネットワークの充実,利便性向上などの取り組みを進めているところでございます。  一方,ご質問ございましたロード・プライシングにつきましては,現行の道路法あるいは道路交通法など関係法令の整備が必要と考えられることや,物流など業務関連交通等に制限を加えることによる社会経済活動に対する影響,さらには,市民及び関係者との合意形成など,現状では,まださまざまな課題があるものと考えております。  しかしながら,自動車保有台数と自動車交通量の増加,こういったものが,環境保全であるとか,魅力的な都心環境の創出などの点で懸念される場合には,将来的に,その導入に向けた検討が必要になることも考えられますので,私どもとしては,東京都あるいは国などの取り組みに注目をしているところでございます。  したがいまして,本市といたしましては,こうした国や東京都の動向,さらには市民議論の動向なども見きわめつつ,十分研究・検討を進めてまいりたいと,このように考えております。  次に,路面電車における低床車両の導入の件についてでございます。  現状を申しますと,札幌市の路面電車につきましては,昭和30年代に導入した車両も含めまして30両ほどございます。現状では,経営上も非常に厳しい面がございますので,全面的な更新には至らず,改造あるいは改良しながら使用しているというのが実情でございます。  また,国内で低床車両が導入されております広島市と熊本市の例につきましては,軌道が1,435ミリという標準軌を使用しておりまして,本市の場合は,それよりも狭い,いわゆる狭軌を使用しているわけでございますが,こうした狭軌に対応した低床車両は,今のところ,残念ながら開発には至っておりません。ただ,しかし,お話にもございましたように,運輸省あるいは車両メーカー等の取り組みが順次進んでいるということもお聞きをしておりますので,近い将来,実用化されるのではないかというふうに考えております。  したがいまして,こうした車両の開発動向を見きわめますとともに,予定しております総合交通対策調査審議会での議論なども踏まえまして,今後策定予定の路面電車活用の基本方針の中で検討してまいりたいと,このように考えております。 ◆義卜雄一 委員  最初のロード・プライシングですけれども,これは確かに,東京都知事さん一生懸命熱意を持っておるようですが,今お話ありましたように,道路交通法とか道路法などの法改正という問題が残っておりますし,都民の,あるいは近隣の住民の皆さん方のご理解がどこまで得られるかというのは,今行っているアンケート調査でも結果が出るかと思いますが,そうした動向を見きわめることは,私は大事なことかと思います。やはり,法改正が前提であるということでございますので,本市としても,この国への働きかけを,また機会を見て要望していただきたいと思います。これは要望にしておきます。  そこで,電車の方ですけれども,低床車両のことは,今申し上げましたように,これから国産車両が開発されるということですので,ぜひ,既設の路線を走っている電車を更新するときに,これを変えていく。あるいは,今,電車の路線の延伸というのもありますので,この延伸時において,そうした低床車両の導入をしていただきたいと思います。  そこで,ちょっとお聞きしますけれども,今,路面電車というのは,大体道路の中央を走っているわけでございます。これを,電車の軌道を歩道側に敷設できないものかということでございます。  私も,函館市生まれでございますので,路面電車というのは,もうずっと親しんできたのですけれども,確かに考えてみますと,電車というのは,どこも今のところそうなのですが,車道を渡って,道路中央の安全地帯に行くという方式が一般的でございます。先般,たまたま委員会の視察で福岡市に行った折に,ある新聞で読んだのでございますけれども,熊本市では,全国初の計画ということで,サイドリザベーション方式,つまり軌道を歩道側に敷設するということを,8月21日の市議会の都市活性化対策特別委員会の席で,市の交通事業管理者が答弁しておるのです。とりあえず実験をしてまいりたいと,結果よければすべてに広げていきたいというような趣旨の答弁でございました。  このことは,実は,さっぽろ文庫という本がありますけれども,藤林部長もご存じかと思いますが,さっぽろ文庫の22巻に市電の特集ありましたよね。その中にも,そういう歩道があって,すぐ電車に乗れるようなというようなことを話している方がおりました。こういう熊本市の例も出てまいりましたし,私は,これを考えるべきではないかなと思っておるのです。  そこで,今,札幌市の路面電車は,23駅でつながっています。そこにこれを導入するというのはちょっと無理かなとは思いますけれども,先ほど申し上げました現在の路線を延長する,いろんなルートがありますが,そういうときに,この可能性を探ることはできないのかということでございます。  それと,もう一つ,平成9年の4定で,LRTの導入を私申し上げました。そのとき,それは市街地というよりも,むしろ郊外でございますけれども,石狩かどこかは別にしまして,郊外部においてのそういうLRTを含む新交通システム,想定しているのはLRTだと思うのですが,沿線がどういう状況にあるかと,商店街のご理解がどこまで得られるかということも大事かとは思いますけれども,私は,そういうことの可能性を追求していく,そういうことが可能であるという環境であるならば,この方式を取り入れるべきではないかと,このように思いますが,見解をお聞きいたします。 ◎藤林 総合交通対策部長  路面電車に関します1点目の,いわゆるサイドリザベーションと言われる,歩道側に軌道を寄せるという方式の,本市に対する導入のご質問でございますが,この方式につきましては,ただいま委員おっしゃるようなさまざまな利点があります一方で,沿道の荷さばきであるとか,あるいは駐車場の出入りなど,そういった沿道サービスへの影響も考えられるわけでございます。  したがいまして,私どもといたしましては,熊本市など,そういった他都市の取り組み状況も十分勉強しながら,先ほども申し上げましたような路面電車活用の基本方針策定の中で検討してまいりたいというふうに考えております。  2点目の,郊外部のLRTの可能性のご質問かと思いますが,この件につきましては,現在,総合交通対策調査審議会の中で,幅広く将来の軌道系のあり方についてご検討いただいているところでございますので,そういった議論の経緯あるいは答申等も踏まえまして,今後研究してまいりたいと,このように考えております。 ◆坂本恭子 委員  私は,駐輪場整備について伺います。  一つ目は,都心部での駐輪対策についてです。  ことし6月に,本市自転車等駐車対策マスタープランが策定されました。具体的施策として,今後10カ年で1万5,900台の駐輪場整備,百貨店等への駐輪場附置義務条例化,放置防止条例の的確な運用などが挙げられておりますが,路上駐輪,路上放置の著しい都心部での駐輪対策が具体化してはおりません。全市では,今後5年の計画の中で,2004年までに17カ所6,300台,さらに2009年までに25カ所9,600台の整備目標が掲げられ,今年度,JR新川駅,拓北駅及び地下鉄の月寒中央駅,平岸駅の4カ所,計1,100台余りの整備を行っていくようになっていますが,都心部はその中に含まれておりません。おびただしい路上放置の自転車に歩道を奪われ,店舗の出入り口にもこれが連なる状態では,歩行者にも買い物客にも不便を強いるものとなっております。  都心交通ビジョンの中で,歩行者や環境を重視した魅力的で活力ある都心の街づくりを再構築しようという本市にとって,都心部の駐輪対策は最も整備が急がれているものの一つと思いますがいかがでしょうか,お考えをお聞かせください。  また,大通など都心部の各地下鉄駅周辺の駐輪場整備について,具体的計画をお示しください。  二つ目に,厚別区で行われているレンタサイクル事業について伺います。  この事業は,都市型レンタサイクル社会実験「新札幌Two−Wayサイクル」というもので,サイクルポートと名づけられた駐輪場を拠点として,地下鉄・バス・JRといった公共交通機関と組み合わせて,朝晩の往復に使うものです。さらに,この事業は,朝,サイクルポートから職場に自転車に乗っていき,夕方,職場からサイクルポートに,この乗ってきた自転車を返却し,今度は,公共交通機関を乗り継いで帰ってきた別な方が,この返却された自転車を使って,自宅へ乗っていく。そしてまた,翌朝,この自転車をサイクルポートへ返却するというように,1台の自転車を2人で,双方向で利用できるのが大きな特徴となっています。現5年計画では,放置自転車を活用した地下鉄駅周辺での無料貸し出し事業としてレンタサイクル事業が挙げられており,自動車に頼らない交通ネットワークづくりを進めるため,自転車と公共交通機関との連携を図るサイクル・アンド・ライドのモデル事業と位置づけることができます。これを具体化したのが,この厚別区での「新札幌Two−Wayサイクル」ですが,今回は,区の単独事業として,これが取り組まれたと聞いております。  交通体系づくりを進める担当部局として,この取り組みをどう評価なさっておられるのか,また,今後,同様の取り組みを全市的に導入するおつもりはないのか,伺いたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  自転車に関しますご質問でございますが,都心部におきます自転車駐車場は,これまでもご説明したことがあるかと存じますが,商業施設などを目的といたします利用が大半でございまして,かつ,広く分散して路上に駐輪されているという,そういう傾向となってございますことから,マスタープランに基づく附置義務条例をできるだけ早く導入し,そういった部分につきましては,民間による駐輪場の確保を促進してまいりたいというふうに考えております。  また,公共といたしましては,札幌駅南口周辺など,都心部における開発プロジェクトの機会をとらえまして,一体的な駐輪場の確保ができるように取り組んでまいりたいというふうに考えております。  さらに,都心全体のあり方につきましては,現在進めております都心交通ビジョンとの整合を図りながら,引き続き,この自転車対策のテーマについて検討することとしております。  それから,厚別区で実験として実施いたしておりますレンタサイクルの関係のご質問でございますが,このレンタサイクルにつきましては,実験終了後に利用者アンケートを行う予定でございまして,実際の利用の状況や問題点等,このアンケート結果を分析しまして,どのように評価できるか検討してまいりたいというふうに考えております。  また,そういったことを踏まえた場合に,全市的な導入など,今後の展開につきましても,実験終了後のただいま申し上げたような課題や問題点の検証の中で,広く効果分析を予定してございますので,この結果を踏まえた対応を考えてまいりたいと,このように考えております。 ◆坂本恭子 委員  都心対策については,マスタープランに基づいて,今後の検討課題にしていくというようなお答えだったというふうに思いますが,早急に取り組み,具体化すべきと思いますので,続きまして,都心部での駐輪場整備について伺いたいと思います。  質問の第1は,小規模商業施設等への駐輪場整備についてです。  今後条例化される駐輪場附置義務の対象施設は,総面積2,900平米以上の百貨店,スーパーなど,1,400平米以上の銀行など,また,パチンコ店は600平米以上,カラオケやゲームセンターといった遊技場は2,800平米以上となっています。例えば,狸小路などの商店街の場合,各店舗ごとの面積では,この附置義務条例案には該当しないことになります。しかし,ここでも路上駐輪や放置自転車が非常に多く,歩行者の障害になったり,店舗の営業の妨げになるケースが多く見られます。条例案ではそもそも20台未満の施設は該当しませんが,商店街総体で考えると,かなりの数の路上駐輪が発生していると思われます。  そこで,伺いますが,このような商店街の場合,共同の駐輪場の整備をすべきと思いますが,この点についていかがか,伺います。  また,その場合,商店街の負担が大きくなると考えられますので,整備への補助金制度の導入もあわせて検討すべきですが,いかがでしょうか。  質問の第2は,札幌駅南口の整備についてです。  先ほどのご答弁にも,若干この点触れられておりましたけれども,2003年にオープン予定の商業施設について,駐輪場が設置されると聞いています。しかし,札幌駅周辺での路上その他の放置自転車は1,100台以上にも上り,依然,数百台の自転車が放置されることになります。しかも,今後の自転車利用状況は増加の一途をたどると考えられ,商業施設利用者だけではなくて,駅乗り継ぎの自転車について,きちんと整備すべきですが,具体的計画はあるのか,お聞かせいただきたいと思います。  質問の第3は,西11丁目の駐輪場整備についてです。  ここは,調査によると,1997年から,300台前後の路上その他の放置が確認をされております。この近くの北2条西12丁目にある札幌市視力障害者福祉センターに通う目の不自由な方が,この駅を利用するわけですが,この放置自転車に行く手を阻まれる,あるいはぶつかるといった苦情が多数寄せられており,この間も改善を求めてきたところです。  ことしの第1回定例会では,大通公園内の土地の確保を視野に入れ,担当部局間の連係プレーの中,きちんと整備すべきとの指摘に対して,建設局管理部長より,庁内の協力体制について検討していく旨のご答弁がありました。現在どのような検討が行われているのか,お聞かせください。  質問の第4は,レンタサイクルの都心部での導入についてです。  先ほどのご答弁では,厚別区の取り組みについて,広く検討課題を検証しながら,全市的な拡大を前向きに検討していきたい旨,お示しいただきましたが,今後とも推進すべきとの立場からお尋ねをします。  地下鉄の札幌,大通,中島公園,西11丁目,バスセンターなど,都心部で駐輪場整備を行い,サイクル・アンド・ライドの事業を進めるべきと考えます。都心部を取り囲むように,複数の駅でこの事業を行うことにより,通勤者はもちろん,買い物客,観光客も,どの駅からでも自転車に乗り継ぐことができ,また,どの駅にでも返却を受け付けてもらうことができるというこの制度で,一層の利用促進,利便性の向上を図ることができるものと考えます。  都心部でのサイクル・アンド・ライド事業を推進することについていかがお考えか,改めてお示し願います。 ◎藤林 総合交通対策部長  都心の駐輪対策に関するご質問でございますが,まず,附置義務条例が導入された場合の,いわゆる適用除外,例えば,個人商店といいますか,そういった中小規模の商店が複合した場合の問題でございますが,私どもとしても,そういった商店が集まった場合には,全体として一定のボリュームの利用規模になるということが予想されますので,何らかの形でそういった共同駐輪場の取り組みの必要性はあるだろうと,こういった認識を持ってございます。  その場合の助成制度の件でございますけれども,附置義務といった,いわゆる制度の趣旨を考えた場合に,直接的に制度化というふうにはまいらぬと思いますが,今後,そういった制度の必要性につきましても検討をしてみたいというふうに考えております。  それから,札幌駅周辺における自転車対策でございますが,これにつきましても,マスタープランで,都心については引き続き検討するということを申し上げておりますので,そういった趣旨で,引き続き取り組みを進めてまいりたいと考えております。札幌駅周辺につきましても,そういう意味で,なおもう少しお待ちいただきたいというふうに考えております。  それから,地下鉄西11丁目駅周辺での取り組みについてでございますが,ご承知のように,11丁目駅周辺で,なかなか,自転車駐輪場を整備する適地の選定に困窮しているというような状況もございまして,かねて公園あるいは国道等の所管にいろいろ打診しているところでございますが,そういった関係機関との協議を引き続き進めながら対応してまいりたいというふうに考えております。  それから,都心部の,レンタサイクル全般の話でございますが,先ほども申し上げているとおり,都心部全体の利用としては,大半が商業施設利用と,いわゆるその乗り継ぎ利用かどうかというふうに分類してみますと,どちらかというと,商業施設利用が過半であるという現状がございますので,乗り継ぎという趣旨で考えた場合には,そういったことの必要性はどうかというふうに思いますが,少なくとも外見上はそういった利用はあるということで,そういうことの対策につきましても,都心交通ビジョンとの整合を図りながら十分検討してまいりたいというふうに考えております。 ◆坂本恭子 委員  商店街への共同駐輪場整備についてですが,これは商店街の活性化も図れるというメリットも持っていると思います。補助金制度の創設についても検討していきたいというご答弁でしたけれども,既存の補助金制度の適用も含めて,なお一層踏み込んだ検討をしていただきたいというふうに思います。  また,自転車の利用促進は,環境影響も含めて,すぐれた交通手段との意識づけにつながっていくと思います。サイクル・アンド・ライド事業は,ぜひとも具体化していただきたいというふうに思っていますが,何といっても,そのかなめになるのが,駐輪場の整備だと思います。  先ほど札幌駅南口については,なおもう少し待っていただきたいというご答弁もありましたけれども,札幌駅南口,西11丁目も含め,都心部の駅周辺の駐輪場整備については,積極的かつ計画的に整備をされますように強く求めまして,私の質問を終わりたいと思います。 ◆鈴木健雄 委員  私から,栄町バスターミナルの整備について,1点お伺いをいたします。  東区の栄町周辺につきましては,北部方面への交通事情に対応する交通結節点の整備が必要であるという観点から,私は,機会あるごとに,街づくりの起爆剤として,大型商業施設などと一体化した栄町バスターミナルの整備の必要性について,質問を繰り返してまいったところであります。  平成9年第2回定例市議会代表質問におきまして,地下鉄需要喚起のために,さらには,1日 1,700便ものバスが集中する麻生駅周辺の交通混雑が著しいために,北部方面の交通体系全般を考慮して,麻生と栄町の機能分担を図って,適正な輸送バランスを構築すべきであると指摘をさせていただきながら,バスの再編成の前提ともなるバスターミナルを整備すべきであると質問をいたしました。市長からは,整備に向けて積極的に取り組んでまいりたい旨の答弁をいただいたところであります。  さらに,平成9年3定の決算特別委員会でも質問をさせていただきまして,その際は,基本計画を策定し,この検討の中で,利用圏域をあいの里,篠路,屯田などの地域とするなど,平成27年における需要を予測しながら,想定される規模としては,バス便数,1日約700便,そして,必要バースは7バースとし,立地の位置につきましても,東15丁目・屯田通で,栄町駅に近接して,円滑にバス路線が確保できるところを選定したい。また,施設形態は,福住,宮の沢と同じように,複合化により事業費の圧縮を図りたい。さらに,需要見込みとしては,栄町周辺停留所でのバス利用者は1日約4,700人で,事業推計では,平成27年には2万3,000人と増加をし,麻生との輸送バランスは,9対1であるものが7対3程度に変化する。今後とも,ターミナルの位置の選定及び事業手法など,引き続き整備に向けて積極的に取り組んでいきたい等の答弁をいただいたところであります。そして,その後,本市が積極的に用地の買収交渉に入ったことも承知をいたしているところであります。  一時は,この計画の熟度も上がって,地元の皆さんも大変期待をいたしていたところでありますが,残念ながら諸般の事情によりまして,実施計画に至らなかったわけであります。さらに私は,平成11年度の代表質問におきましても質問をさせていただきまして,幅広い視点で今後とも検討してまいりたいとの答弁をいただいたところであります。  栄町は,この春スタートした第4次長期総合計画におきまして,引き続き,地域中心核として位置づけをされているところでありますが,それに向けての街づくりの具体策が非常に乏しく,このままでは,地域中心核としての顔が見えてこないことが危惧をされているところであります。さらに,こういった状況の中で,バスターミナルの整備計画の策定についても,いまだ明確になっておりません。  そこで,お伺いをいたしますけれども,栄町バスターミナルの整備計画について,これまで市で行ってきた検討内容及びその課題について,具体的にお聞かせをいただきたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの地下鉄栄町駅におけるバスターミナル計画に関するご質問でございますが,これまでの検討内容を申し上げますと,バスターミナルの位置,いわゆる適地といいますか,そういったことも含めた適地,それから,施設形態あるいは複合化の可能性,栄町駅と麻生駅のバス便数の適正配分等,種々の検討を行うとともに,関係方面との協議を重ねてまいったところでございます。  その結果,ただいまも一部お話ございましたが,適地の選定が難しい状況であったということ,それから,現状におけるバスターミナルとしての採算性の問題,あるいは近年の経済情勢による民間投資の課題など,幾つかの課題がございますことから,現時点では,具体計画の検討には至っていない状況でございます。 ◆鈴木健雄 委員  初めの質問の中で,代表質問あるいは委員会での質問の経過について具体的に述べさせていただいたのも,やはり本市の取り組みの熱意が後退をしてきたのではないかというような思いで,この経緯を説明させていただいたところであります。  この複合バスターミナルの整備について,いろんな問題点があるということにつきましては,私なりにも理解をいたしておりますが,また改めてご回答をいただきながら,認識を深めたところでありますけれども,初めに述べましたように,バスターミナル計画の具体化は,これを契機とした栄町駅周辺の街づくりの促進策として大変重要であるというふうに考えております。  お話のように,課題の多い状況であるとすれば,提案でありますけれども,例えば,将来的に複合バスターミナルの可能性を念頭に置きながら,当面の対応として,街づくりのきっかけともなり得るバスターミナル機能を含む交通広場的なものの整備を考えてはどうか。段階的な整備の可能性もあるのではないかと思っております。  また,これまでに,札幌市が積極的にこの必要性を認めて,用地の買収に入った経緯もあるわけでありますから,いろんな課題があるといたしましても,まずは段階的な取り組みをひとつお願いをしたいと,そんなふうに思いますが,その熱意と,ご回答をいただきたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ターミナル計画に関しましては,ただいまも申し上げましたように,幾つか課題があるところでございますが,ご指摘のように,栄町において,バスターミナル計画と一体となった複合開発といった視点は,非常に重要な視点というふうに私も考えております。  ただいま,段階的な施設整備のお話もございましたが,その可能性も含め,今後とも関係方面との協議など,引き続き,幅広い観点から,検討に努力してまいりたいと考えております。 ◆鈴木健雄 委員  段階的なということでございますので,要望で終わらせていただきますが,地下鉄終点駅でバスターミナルがないというのは,この栄町駅だけだというふうに認識をいたしております。  本市の財政事情からしても,また先ほどPFIというようなお話もございました。こういった時代の流れから,民間の資本の活用,建設費の縮減や維持管理費の合理化,あるいは土地の高度利用というようなことも十分考えていかなければなりませんけれども,景気の低迷によって,民間がなかなか乗ってこないということであれば,やはり市が主導的な立場において,段階的な手法を用いて地域等の期待にこたえ,そしてまた,バス・地下鉄の利用者の利便性に対して配慮していく必要があるのではないかと,そんなふうに感じているところであります。  そしてまた,遅かれ早かれ,必ず必要となる施設でありますので,今後とも熱意を持って積極的に取り組んでいただきますことを要望いたしまして,質問を終わらせていただきます。 ◆三浦英三 委員  私の方からは,都心の交通対策として,今,緊急に取り組む必要があると思われます荷さばき駐車対策について伺いたいと思います。  この荷さばき駐車対策は,交通の円滑化を図るということと,都心の機能を維持・増進する上で,非常に大事な,必要な施策であると思うわけです。今後,積極的に取り組んでいく大事な課題の一つであると,このように考えるわけであります。  先ごろ策定されました札幌市駐車施設計画では,この荷さばき対策として,路外での荷さばき駐車施設の確保を基本としております。具体的には,荷さばき駐車施設の附置義務制度の導入,あわせて共同荷さばき駐車施設の整備促進等が上げられております。  この計画を見まして,この附置義務制度ということは,抜本的な対策としては非常に有効であると,こういうふうには考えますが,この制度を運用していく上においては,建物の更新時にしかなかなか整備がなされないということがあります。荷さばき駐車施設が確保されるには相当時間を要するなと。また,この附置義務制度の対象とならない小規模店舗などへの対応も,この部分からいくと不十分であると,このように考えるわけであります。  そこで,この附置義務制度以外の対策も組み合わせて実施をしていくことが,今後,必要不可欠であると,こういう観点から質問をさせていただきたいと思います。  総合的な荷さばき駐車対策として,今後,市はどのような展開を考えておられるのか,初めにご回答願いたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの荷さばきの対策にかかわるご質問でございますが,この荷さばき駐車対策につきましては,特に都心交通対策の中で重要な課題と認識しておりまして,本年4月に策定いたしました札幌市駐車施設計画におきましては,路外での荷さばき駐車施設の確保を基本としつつも,各種の対策を総合的に実施する必要があるという考え方でございます。  まず,大規模な建築物の新築等の際に,いわゆる義務づけるという附置義務条例についてでございますが,これにつきましては,平成13年度の施行を目指しまして,現在,検討作業にかかっているところでございます。  しかしながら,委員が今おっしゃいましたように,この制度の効果があらわれるにはある程度時間を要するということは当然でございます。したがいまして,この対策と並行して,より即効性のある施策を展開する必要があるわけであります。  その一つとして,建物更新が行われるまでの大規模建築物や,附置義務制度では対象とならない小規模店舗などへの対応として,青空駐車場などを活用し,民間事業者が共同して設ける共同荷さばき駐車施設を推進することとしております。さらには,適宜,大規模開発に合わせまして,その地区に必要な荷さばき施設の一体的な確保を誘導するなど,路外での駐車施設の確保を進めることとしております。  一方,路上の有効活用策としまして,荷さばきを集中して行う時間帯を設定するなどのタイムシェアリングを引き続き試行していくとともに,荷さばきベイなどの必要性やその効果についても検討していくこととしております。また,あわせまして,荷さばき需要そのものの削減の可能性を探るために,荷さばきの効率化につきましても検討を進めることといたしております。  現在の取り組みを総括的に申しますと,以上でございます。 ◆三浦英三 委員  今,ご回答をいただきましたけれども,この荷さばき対策というのは,本当に,短期的施策,さらには長期的施策,いろんな施策を総合的に取り組んでいくということが大事であり,そのように市も取り組んでいるということは評価をしていきたいなと思っています。  その中で,今お話があったように,民間事業者によって共同荷さばき駐車施設ということがありました。民間事業者が主体となって,このような施設を確保して運営するということは,いろんな課題が考えられます。民間に任せるだけでは,現実的には実効性が極めて薄いと思うわけであります。そういう意味から,このシステムを軌道に乗せていくためには,市の積極的な誘導あるいは関与が必要であるなと,このように考えるわけであります。  そこで,再質問ですけれども,この共同荷さばき駐車施設の実現に向けて,市はどのような取り組みを今行っているのか,お答えを願いたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまご質問にもありましたように,共同荷さばき駐車施設など,新たなシステムの構築につきましては,ご指摘もありましたような市の積極的な誘導策が必要ということは,これは考えられるわけでございますので,今後,民間事業者の動向あるいはその意向なども踏まえまして,検討していく必要があるというふうに考えております。  このため,共同荷さばき駐車施設に関しまして,平成11年度に,荷さばき駐車台数あるいは時間分布などの実態調査を進めたところでございます。今年度は,都心交通実験プロジェクトの一環といたしまして,共同荷さばき駐車場の実験を10月2日から開始したところでございまして,今後,いわゆる恒久施策に向けた課題を把握してまいりたいというふうに考えております。  また,この取り組みに対します事業者の意識の高揚を図ることが何よりも欠かせない部分でございますので,そういったことも含めまして,実現に向けた仕組みづくりについても進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆三浦英三 委員  今,答弁ありましたけれども,この10月から,私,市内3カ所で社会実験を行っているというふうに聞いております。この実験等々を通しながら,しっかりと課題等を検証しながら,今後の施策に生かしていただければなと思います。  それで,今回の社会実験の具体的な目的とか内容,その後の展開について,最後にお示しを願いたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  現在進めております社会実験につきましては,共同荷さばき駐車場を設けた場合の周辺交通への影響あるいはその課題を整理いたしまして,民間事業者主導による共同荷さばき駐車場の実現に向けた検討に反映することを目的にしているわけでございます。  内容といたしましては,荷さばき駐車の多い都心の商業地域で,ご案内のように,3カ所の青空駐車場を共同荷さばき駐車場として運送事業者などに開放いたしまして,どの程度利用ニーズがあるか,また,扱われる荷物の量であるとか,あるいは,横引きという言葉を使っておりますが,運搬距離等,どのような荷さばき作業に利用されるか,さらには,周辺の道路交通に与える効果などを把握する必要もあります。  また,地元商業者,運送事業者,実際に荷さばき車を運転されている方など,この施策に対する意向なども把握する必要があると考えておりまして,今後は,必要に応じて,こういった実験の継続も念頭に置きながら,実現に向けた取り組みを順次進めてまいりたいと,このように考えております。 ◆宮川潤 委員  私は,札幌駅南口の地下通路の問題と,パーク・アンド・ライドの問題で質問します。  まず,地下通路ですが,総事業費200億円,さらに地下埋設物や沿道ビルとの接続の関係によっては上回ることもあると聞いております。  そういう巨費を投じることになる事業であるにもかかわらず,開発局または経済界等の意向も受けつつ,一度は事業再評価プログラムで全面先送りとされていたものが,再び事業化の道がつけられてきているものであります。  ここで問題なのは,本市の財政状況であります。
     これまでも機会あるごとに財政の問題を取り上げてまいりましたが,市債残高は,一般会計で1兆円,全会計で2兆円を大きく超え,さらに,市債発行抑制計画では,98年度から今年度までで 2,762億円の発行に抑えるとしてきたものが,実際の発行が3,039億円にも上り,277億円も超過,その結果,2002年度までの5年間の抑制計画は,達成する見通しが全く見えてこない状況です。ですから,巨額の公共事業には厳しいチェックが必要なときなのです。  財政状況を踏まえ,この駅前地下通路は不急の事業として,この際,凍結・先送りすべきと考えますがいかがか,ご見解をお示しください。  また,200億円という事業費ですが,ただいま指摘しましたように,地下埋設物,沿道ビルとの接続との関係でどうなるのでしょうか。200億円は超えないという具体的な見通しがはっきりしたのでしょうか。超えないなら,その旨,この場で明言してください。 ◎藤林 総合交通対策部長  札幌駅前通の地下通路の件に関するご質問でございますが,代表質問でもお答えいたしておりますとおり,駅前通地下通路につきましては,積雪寒冷地札幌市にとって,四季を通じて安全・快適な,人に優しい歩行空間として,また,都心部の回遊性を向上させ活性化を図る上で必要な施策というふうに考えております。  ただ,種々課題もございますので,現在そういったことにも取り組みつつ,この計画につきまして着実に進めてまいりたいと考えております。  それから,200億円の件でございますが,これはあくまでも,一つの想定される試算というものでございまして,現在それ以上の深い検討に至ってはおりませんので,この段階で,現時点でそれを超えるとか下回るということについてはお答えしかねる部分がございます。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  この地下通路について,深い検討に至っていないと,あくまで一つの想定される試算だとおっしゃいましたね。まるで,200億円超えそうな話じゃないですか。アンケートでも200億円と書いたのですね。あくまで一つの想定される試算で,深い検討もしないでそう書いたのですか。それでおさまるかどうか全くわからない話で,先ほど自民党の方の質問にも200億円と書いたと,こう言っていますけれども,こういう深い検討もせずに書いたということについて,どうお考えになりますか。まず,このことを伺います。  次に,パーク・アンド・ライドの方も質問させていただきますが,我が党は,都心の交通混雑の緩和策ということで,地下鉄の需要喚起策の有効な方策として,パーク・アンド・ライドの推進を求めてまいりました。  適切な場所に安価な利用料のパーク・アンド・ライド駐車場の整備を進めるべきと思いますが,これまでの取り組みと今後の展開についてどうお考えなのか,お示しいただきたいと思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまの,多少舌足らずの点もあったかもしれないのですが,200億円という一つの試算の数字をお示ししたことにつきましては,これは,いわゆる実施計画レベルで検討したものでないという,そういう趣旨でございます。  それから次に,パーク・アンド・ライドの取り組みでございますが,これまで民間を含めまして26カ所,3,334台を確保してきたところであります。  ことし4月に策定いたしました札幌市駐車施設計画のパーク・アンド・ライド駐車場の基本計画におきましては,駐車場の効果的な配置や適切な運営を行うことを基本方針といたしまして,今後,通勤交通を対象に,かつバスサービスの水準等を考慮して,510台を確保することを目標としております。  以上でございます。 ◆宮川潤 委員  地下通路についてですが,やはり200億ということで,市民の皆さんのアンケートにも書いているけれども,一つの試算だという無責任さについては,厳しく指摘したいと思います。  また,この問題については,私は,予算議会でも取り上げてまいりました。地下通路全体の3分の1が国道部分であること,しかし,そこを国の直轄事業でやることについては,めどがついていないということを指摘しました。そういう段階では,慎重さが必要であると,拙速に走るべきでないと,こう求めました。その藤林部長の答弁は,そういうことは余り想定したくない,期待感を持って協議していると,主観的な答弁でありました。  その後の協議で,直轄事業のめどがついたのか,そうでなければ事業化すべきでないと思いますけれども,直轄事業のめどについて,これについても明確に,ぜひお答えをいただきたいというふうに思います。  パーク・アンド・ライドの方ですけれども,510台というようなことで,通勤目的でというようなこともありました。この510台については,早期に進めていくべきだというふうに思いますけれども,新しい考え方,今後の考え方等もありましたら,それについてもお示しをいただきたいというふうに思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  直轄事業の件でございますが,さきの議会でもお答えしておりますとおり,私としては,そういう認識で協議をいたしているわけでございます。  現時点で,めどがついた旨のご返事をいただいているわけではございませんが,私どもといたしましては,そういった方向で種々検討いただいているものというふうに考えております。したがって,現時点ではなお協議を続けていると,そういうことを申し上げておきたいと思います。  それから,パーク・アンド・ライド駐車場の今後の具体化の件でございますけれども,この件につきましても,実際の確保の仕方といいますか,それについては,幾つか手法が考えられるということもございますので,今後,どういった手法で,いわゆるそういったものの確保あるいは供用を図ることが適切かということにつきまして,少しく検討の上,順次めどをつけられるものについては,めどをつけてまいりたいと,このように考えております。 ◆宮川潤 委員  直轄事業についての部長の認識はわかりました。私が聞いたのは,認識でなくて,具体的にめどがついたのかということで,めどについての返事はないと,こういうことですね。  つまり,めどはまだついていないし,直轄事業になるかどうかということ,わからない。全体の3分の1を占めるものですから,これ少ないものではないですよ。そういう中で,国がその分を出すかどうかということもわからないで,本市が一方的に負担してこの事業を進めるということにはならないというふうに思うのですが,そうやってでも進めるおつもりなのか,これ改めて伺います。この点について,ぜひ明確に答えていただきたいというふうに思います。 ◎藤林 総合交通対策部長  ただいまのご質問でございますけれども,私どもといたしましては,そういう想定は持っていないということを申し上げているわけでございまして,したがって,現時点では,まだご返事はいただいておりませんですが,めどがついた旨のご回答がいただける方向でご検討いただいているという認識がございますので,そういうことで,期待感を持って協議を続けていきたいと,こういうことでございます。 ◆宮川潤 委員  期待感だけで進められては,後々大変なことになると,こういうことを申し上げているのです。  それから,市民の意向,アンケートの調査ということもありましたけれども,私も,このアンケート,見せていただきました。先ほどからお話ししていますように,前文のところで200億円ということは確かに書かれていますね,前の説明のところで。しかし,実際の説明のところでは,都心の魅力向上策として,地下通路整備についてどう考えますか。じゃ,魅力あるような整備がいいなと,こういう回答しかこれありようがないのですよ。そういう選択肢しか用意されていない。天候に左右されないで快適に歩けるとか,街の中の行き来が楽になるとか,こういう選択肢しか用意されていませんし,また,そういう発想にしか立てないような設問の構成ですよ。財政ですとか,事業費とか,そういうことを踏まえた考え方ができるような選択肢は全く用意されていない。こういうアンケートをもって,ニーズが高いとか,市民が望んでいるとかいうのは,一面的であるというふうに,私,思いますよ。  ですから,これらの声,アンケートの声も聞いた上で,その上で財政状況も踏まえて,国の直轄事業の行方についても,しっかりとこれ見きわめて,その上で判断することが必要だと思いますけれども,アンケートの結果の受けとめ方,考え方について,それだけではなくて,それを受けた上での財政上の判断も必要だというふうにお考えになりますか,どうですか。 ◎藤林 総合交通対策部長  財政上の課題につきましては,当然あるわけでありまして,つまり,計画を考える上で,すべての条件が整って,計画といいますか,構想を立てているということではないと,そういうことはあると思います。  ただ,具体化に向けては,そういったような課題についての詰めが必要でございますので,それはある程度時間がかかるものもあるでしょうから,それは着実に進めてまいりたいということを申し上げているわけであります。 ◆宮川潤 委員  アンケートの結果も,やはり,市民の意向はこういうことで出されたとしても,財政状況を踏まえた判断も必要だということ,直轄事業もめどが立っていないということ,本市の借金は計画を超えてはるかにふえ続けているということ,こういうことを踏まえれば,この事業は凍結・先送りするのが当然である,こう申し上げて,終わります。 ◆宮本吉人 委員  さまざまな議論の中で,また批判が来そうな問題でありますけれども,私は,札幌市の,先ほど村松議員が申し上げましたように,50年,100年後に評価される事業,そういうことを考えますと,今の話も,100年後にはどういう評価になってくるかということを考えますと,あるいは必要だろうし,しなきゃならない事業であるというふうに考える,そういう観点から質問させていただきます。  実は,環状通の高規格化についてでありますが,昨年の3定で,我が党の鈴木議員が代表質問で取り上げ,その辺の答弁をいただいたと思います。それによりますと,環状通22.6キロ,その間に251カ所の交差点があると,そのうちの106カ所が信号交差点になっているというふうに聞きました。すなわち,平均しますと,210メーターちょっとで信号交差点があるというような状態でありまして,このような状態を解決するために,主要な交差点においては,立体交差をしたり,あるいは中央分離帯を設けて,スムーズな交通を促すような施策を実施することで,大体1キロぐらいはスムーズに走れるような形にすべきだということでありまして,その提言に対して,調査検討していくということでありますが,その後,この問題についてどうなったか,大変気にしているところでございます。  私は,この環状通の機能をさらに高めていくべきだという立場から,提言を含めて質問をさせていただきます。  現在進められている都心交通ビジョンでは,都心部の交通渋滞を防ぐために,できる限り通過車両については迂回させることが必要であるとしておりますし,そのためにも環状通の走行機能を高める必要があるというふうに伺っております。このような走行機能を重視した自動車専用道路に近い機能を持つ質の高い道路は,地域高規格道路として,全国的にも整備が進められているとお伺いしております。  札幌市においても,ご存じのとおり,先ほどもお話ありましたけれども,自動車保有台数が年々増加しております。また,経済行為の多様化や利便性の立場から,業務用の車両が大変多くなっておりまして,今後もさらにふえるということは当然想定されることであります。これらの業務用車両がスムーズに走れないということにおいては,札幌市の経済活動を大きく阻害することでありますし,また,そういった面においても,経済の発展が危ぶまれるような状態にもなってくるというふうに思うところでございます。  また,さまざまな排気ガスによる公害等々につきましても,スムーズに走っている部分においては,そう大きな,あれは出ないのですけれども,渋滞で空ぶかししているような状態に,非常にそういうものが多いということを聞きますと,市民の快適な生活を考えたときにも,スムーズに走らせることが最も重要なことではないかなというふうに思うところでございます。  そんなことで,これらの自動車交通に対応できる高規格道路の整備は,早急に,かつ重要であるということを改めて提言させていただきたいと思いますし,また,現在考えられている整備が実際に運用されるには,少なくとも,また5年,10年,あるいはそれ以上かかるかもしれません。しかし,そのときにおいて,この道路が果たして,当初の目的のように,スムーズな交通に対応できているかということを,私は甚だ疑問に思いますし,もうそのときには,既に飽和状態になって,渋滞もまたぶり返されているということが想定されるところでございます。  そこで,私は,これらの整備につきまして,これらの高規格道路は,将来的には自動車専用道路として,その時代には要求される,またそれが必要になってくる時代が来るものと確信をしているところでございます。  そんなところでありまして,現実にも,現在の高速道路,新川−南インター間の,市内利用が大変に高いということから見ましても,これらの需要は多いに望めることでありますし,必要性が高いものと考えているところであります。  したがいまして,そういう時代が来たときに,また自動車専用道路としなきゃならないときに,現在行われておる高規格道路の事業が,全く壊してしまって新たにしなきゃならないということになりますと,これは先ほど村松議員が言いましたように,財政の逼迫している折から,そういったむだ遣いという形になるのではないかということを考えますと,私は,将来を見越した形の中で,それぞれの事業の,例えば立体交差においても,将来,自動車専用道路として転用ができることも想定した事業を推進すべきだというふうに考えております。  そういったことで,実際に札幌市は,これから国際都市あるいは観光都市として,さまざまな経済活動,あるいは,観光客を含めた来札される方々の利便性を高めながら,大いに来てもらって,財政的にも寄与していただきたいということを考えている立場から言いますと,私は,札幌は非常に,そういう方々に不便というか,冷たく映るような状況ではないかなというふうに思うのです。  すなわち,例えば,福岡・博多なんかと言いますと,ご存じのとおり,JR新幹線が入っておりますし,また,飛行機においても,空港から,地下鉄が直結しておりまして,博多駅までわずかで行ける。さらに延長して,市内各方面に直結して,行けると,このようなこともされておりますし,さらに高規格道路についても検討中という話も聞きました。  こういうことを考えますと,札幌市も,将来的には,こういったことも想定しながら,その辺の準備をしながら進めていかなきゃならないというふうに私は強く思っているところでございます。  そういうことで,これらの問題につきまして,行政側といたしまして,将来,想定される中で,今の提言に対して,質問に対してどうお考えになって,どう措置をされようとしているのか,私は,ここで答弁をいただきたいなというふうに思います。  現実に,ことしの11月,青年会議所の世界大会,これに来札される方が1万人以上と言われております。さらには,2002年のワールドサッカーでは,4万2,000人以上入るスタジアムをつくって,おいでいただきたいというようなことも言っているにもかかわらず,こういったアクセス道路整備がおくれているということに関しましては,すぐにパニックになって,どういうことになるのかなと,大変危惧しているところでありますが,この問題については,今すぐには間に合いませんけれども,将来そのような札幌市を目指すならば,絶対必要だということでありますので,ぜひ前向きのいい答弁をいただきたいと思って,質問させていただきます。よろしくお願いします。 ◎藤林 総合交通対策部長  長期的な視点において,環状通を自動車専用道路に近づけるようなことも検討をする必要があるのではないかと,そういうご質問でございますが,今後,環状通の中央分離帯の連続化であるとか,あるいは主要な交差点の立体化などの走行機能を強化する検討をしたいというふうに考えているわけですが,その検討に当たりましては,お話にありましたようなご意見も視野に置いて,可能な限り,高機能化・高規格化が図られるような取り組みを進めてまいりたいというふうに考えております。 ◆宮本吉人 委員  今の答弁で,大体方向わかりました。少なくともそういう観点に立って考えていきたいという,大変ありがたい前向きな答弁であります。  私は,今これを提言させていただきましたのは,先ほども述べましたように,来札される皆さんの足として,多く使っているのが飛行機でございます。千歳空港におりて,30分足らずで南インターに来る,あるいは近辺の出口に来る。しかし,出口が渋滞して,30分も,それ以上も出られない。出て,また都心に入るにもそれ以上かかる。通常であれば,1時間以内で行ける都心部に,2時間も2時間以上もかかるといったことで,大変苦情をいただきながら,指摘を受けているところでございまして,これらも,今の高規格道路が完成されるならば,それを今の自動車専用道路とつないで,例えば,創成川の堰堤を利用して都心に入る線でつなぐか,あるいは,創成川幹線をこのような整備をしながらつなぐか,そういった形の中で都心に入るようにすると,出口が分散されますので,1カ所に集中せず,このような問題も解決するものと思っておりますので,よろしくお願いをしたいなと。  さらに私は,現在,札幌市の地下鉄,これはご存じのとおり,都心集中型の交通網になっております。地下鉄利用が伸びない理由もここにあるような気がいたします。  すなわち,横移動ができていない。市民の皆さん方が地下鉄を利用するに当たっても,例えば,平岸から白石に行く,あるいは白石から東の方へ行くにしても,必ず都心部を経由して行かなきゃならない。時間的な問題やら,経済的な問題考えますと,むしろ直接,タクシーを利用したり,あるいは自家用車を利用した方が早い。こういったことも含めて,自動車交通の横移動に,渋滞を招いている大きな問題もあるのだというふうに考えますと,将来的には,やはり市民の足として,公共交通機関として,私は,この環状通を利用した大量交通機関を想定すべきだというふうに思うのであります。  しかし,今,このような情勢の中で,改めて環状地下鉄なんていうものは,市民の要望の多いところでございますけれども,これはなかなか難しい問題であります。したがって,じゃどうするかといいますと,私は,提言を申し上げたいと思います。  この高規格道路,自動車専用道路を利用した,例えばモノレールあるいはケーブルカー,引っかけたり,ぶら下げたりするのか,そういうようなことを利用した形の中で,それぞれの地下鉄と交差するところにおいては,エスカレーターで地下まで結ぶというようなことで,それぞれつなげば,市民の横移動についても,大変利便性も高まるし,また,公共交通機関を利用する,地下鉄を利用する市民もふえてくるというふうに私は確信するものでありますから,少なくてもこういった部分についても提言をさせていただきますので,将来,ご検討願いたいということで,終わらせていただきます。 ◆生駒正尚 委員  都市景観の問題と国際ゾーンの問題でお尋ねしたいと思いますが,最初に国際ゾーンの問題を片づけて,その次に進みたいというふうに思いますので,委員長,よろしくお願いします。  実は,事業評価制度,事業評価システムというものについて,私なりに見せていただきまして,これは一体どういう意味を持つのか,実際,今の段階でどういうことが示されているのか,何がわかったのかという点では,いろいろ問題意識を持っているのですけれども,ここでは,いわゆる都心の顔づくり,従来,国際ゾーン構想と言われてきたものについて。11年度と12年度に事業評価シートが出ております。シートそのもの,あるいは評価システムそのものを聞くのはここの場所でないので,このシートにあらわれた国際ゾーンのことについて,何点かまずお尋ねしたいと思います。  一つは,事業評価シートの中には,目指す成果という項目があります。これは,いろいろ見ますと,実際は数量化という言葉も出てくるのですけれども,この場合に,この国際ゾーン,都心の顔づくり計画に書いてあるこの目指すもの,いろいろ文章出ておりますが,これは数量化されるものなのか。それから,現時点でされているのか,どういうものなのか。つまり,成果を示す指標というのが,一体どういうものなのか,お尋ねしたいと思います。  それから,二つ目は,当初予定どおり,21世紀初頭には,3街区のうち一部の街区について事業に着手できる見通しを持っているというふうにも書かれています。  実際,なかなかこれは,計画構想を持ったけれども,どういう状況かということが議論されてきていますが,11年度のこのシートでは,一部の街区について事業に着手できる見通しを持っているということなのですが,これはどういう意味か。実際に,その着手できる見通しというのは21世紀初頭というふうになっていますが,いつごろのことであるのか,お尋ねしたいと思います。  それから,事業の必要性という項目のところですが,一つは,これまで言われてきました,都心部には,国際化・情報化に対する高次な都市機能の集積が必要であるとしておりますが,しかし,それ以上のことは,これまでもいろいろ議論されてきましたけれども,実際には,これ,市民向けにも公開される,そういうものだと思うのですが,ここで言う,国際化・情報化高次都市機能とは,実際どういうことなのか,何か施設をつくって,そのことによってどういう機能というものが確保されることになるのか,これをお尋ねしたい。  それから,集積ということですが,どういう形をとるのか。つまり,ここで構想されているのは,都心部の3街区。ここに施設がつくられ,そのことによって高次な都市機能が集積されるということになるとすれば,本来,都心部への高次都市機能というのは,もう少し範囲を広げた,そういうものとして集積をしていくということはあったのですけれども,いわゆる3街区に集積するということになれば,むしろ集中という概念になっていくという点で,問題はありはしないかということで,ここで言う集積といっている意味が,どういう概念を言っているのか,お尋ねしたい。  それから次に,これも書かれてありますが,本市が,関係する基盤施設及び公共施設を整備するとなっています。抽象論で言うと,本市がやるべきことをやるのだということですから,当たり前なのですが,これはどういう意味なのか。さらに,このことによって,関係地権者の投資意欲を喚起する必要があると。言ってみれば,ここは幾つかの民間と協働して進めていくという手法がとられるということで,こうなっていますが,やはりどれだけの投資が行われるのかということを私どもは問題にしてきたのです。したがって,ここで言う本市の関係する基盤施設及び公共施設,これがお金の問題,財政措置の問題ともかかわってくるのですが,ここでは,何をどのくらいのことまで言っているのか,明らかにしていただきたい。  3点目,この事業は,明治以来の大通を延伸し,創成川との交差点周辺に新たな都心の顔をつくり出そうとするものであり,他の地区の取り組みではかえがたいと言っています。相当必要性をここのところではずっと強調しているわけですが,ここはいいのだと思うのです。いわゆる創成川の親水性とか,それから大通の延伸,これは,私どもは賛成をしている立場です。問題は,ここでもって都心の顔といって,さらに何がつくられていくのかというところを問題にしてきているわけですけれども,かえがたいこの地区で,そのほか何がやられるのか。  これは,先に言った2番目とも関連しますが,どういうことが言われているのか,お尋ねしたいと思います。 ◎田巻 都心整備推進室長  創世1.1.1区(さんく)のご質問としてお答えいたします。  まず最初に,目指す成果の指標についてでございますが,シート作成に当たりましては,昨年の時点で想定される成果の要素を可能な限り列挙したものであります。したがって,これらがすべて数量化できるわけではないということであります。  次に,事業着手の見通しとその場所についてのご質問でしたが,市民会館のある大通西1丁目を先行街区と位置づけまして,21世紀の早い時期に事業着手したいということで,目標にしております。  次に,事業の必要性でございますが,創世1.1.1区(さんく)における高次な都市機能とは何だというお尋ねだと思うのですけれども,事業評価の中でも言っていますが,市民交流,国際交流を推進する機能の集積した都心の交流の拠点とすると。それと,業務,文化,公益等の施設が複合的に立地する都心の中核的な場所の形成を目指していると。現在,この機能等につきましては,具体化に向けて関係部局と協議中でございます。  集積の話もありましたけれども,この3街区に過度の機能を集中して入れるというようなことは考えていないと。やはり周辺の街区とか街並みも考えて,景観的なことも含めまして,適正に配置していきたいと考えております。  それから,基盤施設及び公共施設整備についてでございますが,具体的には,創成川通のアンダーパス化や大通の東3丁目通までの延伸,創成川の親水化等を計画しております。これらの整備により,民間の良好な街づくりを啓発・誘導していく必要があると考えております。  次に,都心の顔の創出ということでご質問がございましたが,何かむやみにビルを建てて,ビルを林立させるようなことは考えていませんで,やっぱりせっかくの大通と創成川の交点という大事な場所ですから,大通や創成川の空間と連携した機能と空間を持ち,周辺と調和するすぐれたデザインなど,工夫を凝らして,多くの市民とか観光客にも親しまれる,ゆとりと安らぎのある街区として整備することを考えております。  以上です。 ◆生駒正尚 委員  数量化されてないと。全くされていないのですよね。  それから,高次都市機能という点では,これから具体化だと言うのですが,今まで語られた中では,幾つか,情報機能とかなんとかっていろいろ言っていたと思うのだけれども,これから具体化ということでは全く何も語られていないと,このシートの中ではね。  それから,都心の集積という点では,過度な集中はしないと。当たり前のことなのですけれども,しかし,実際はどういう形になっていくかという点は,やっぱり見ていかなきゃならないなと。  つまり,相当の投資をするわけですよ。これね,魅力的な都心もいいけれどもね,どれだけ金かかるかということを私どもは問題にしてきているわけで,何も上物つくらないというのでなくて,市民交流施設,国際交流,それから業務となっていますからね,そうすると,そこに当然いろんなものがつくられてくる。したがって,相当の金もかかる。しかし,そういうふうには,このシート見て,余り感じられないなと。市民が見て,そういう点も感じられないなと,そういうのが私の問題意識なのです。  続いて,質問やってしまいますが,事業の改善・見直し等の方向性,ここを期待して見たのですよ。僕たちは,これ見直せと言って,余計なことやるなということも言ってきましたけれども,事業の改善・見直し等の方向性,一つ,息の長い取り組みが必要であると。これね,どのぐらいですかね,お尋ねします。息の長い,これ,市民わかりますか。  二つ目,コスト改善余地,これ,シート全部に,項目があるのですよね,各局,各事業別にね,その項目なのです。コスト改善余地,これ読むと普通,恐らくコストが改善される,工夫していけば,コストがもうちょっと改善される方法,あるいは何かあるのだろうなと,そういう項目なのです。低いコストで十分な成果を得るよう検討する,当たり前だね,当たり前のことで何もわからない。コストの試算,概算,ここを言っているのだけれども,これ結局,事業段階でないから出ないということになると思うのですが,低いコストで十分な成果を得られるよう検討する。これは全く,何か項目を立てたというだけで,わからない。こういうものなのかね,この事業の改善・見直し等の方向性ね。ここね,実際,何らの数字も出てこないのかどうか,伺います。  三つ目,インフラ整備の受益者は都心を訪れる市民であると書いてあるのです。インフラ整備の受益者は都心を訪れる市民であるとは,どういうことか。余りよく意味がわからない。つまり,だからどうしたのと聞きたいわけ。これはね,関連するとすれば,インフラは市がやる,受益者は訪れる市民だから税金でやるという,そういう意味のことを言っているのかなとも思うのですけれども,そういうことなのかどうか,お尋ねしたいと思います。  それから次に,都心交通との関係です。  都心交通のビジョンというのも文章になっておりますから,見せていただきました。かなりよいことを言っていると思います。  それで,この事業評価シート,つまり国際ゾーンの方でも,この点では,自動車関連施設については,都心交通問題への対応方針との整合性を図る必要があるということで,整合性が必要なわけです。都心交通ビジョンの中間答申,これ見ますと,かなりいろいろ工夫して,渋滞緩和等々軸にしながら,項目出ていると思います。  ところが,この都心の顔づくりというのは,前に議論しましたけれども,実際は国際ゾーン構想と変わったということを言ったことも聞いたことありますが,変わっていないのですよね,これ見たらね。シートを見ますと,「都心の顔づくり計画(創世1.1.1区計画)」なのですよね,タイトルはね。その根拠法令等というところには,第4次札幌市長期総合計画,国際ゾーン基本構想,札幌国際ゾーン街づくり指針に基づくとなっているわけで,かなり変わっていないということで,この問題,私ども都心の過密をひどくするものだということで,この問題についても言ってまいりました。  一時期は,都心に入る交通アクセスということで,大幹線からの新たな高規格道路とか,そういうようなものが浮上したり,説明されたこともありました。つまり,都心に高規格道路を連結するという問題,これは過密を招くものじゃないか,過密を呼び込むものじゃないかと言いました。したがって,そういうことになりますと,新たな一定規模の駐車場をそのために整備をしなければならなくなるという問題も指摘をしました。これについても議論があって,例えば,何か,いわゆる創成川のアンダーパスで,道路つくったら直結できる,そういう入り方の検討だとか,具体的に実際あるわけですよ。  そうしますと,今やっているこの都心の交通ビジョンと矛盾をする。つまり,自動車の流入を防ぐということで,中間報告の眼目はあるわけですから,矛盾はしないのかどうか,この点をお尋ねいたします。 ◎田巻 都心整備推進室長  まず,事業の改善・見直し等の方向性についてでございますが,委員,今おっしゃったように,この創世1.1.1区(さんく)は,民間との協働による事業でありまして,また,将来に向けた夢のある事業でありますことから,粘り強く取り組んでいく必要があるという意味で書いております。  息の長いという表現が適正かどうかということはありますけれども,やっぱり民間の活力も利用しながらやっていかなきゃいけないということで表現したつもりでございます。  それから,コストにつきましては,まだ具体的に事業化しているわけじゃないので今出せませんが,事業費につきましても,段階的な整備を考えておりますので,それぞれの事業の具体化に応じて検討してまいりたいと考えております。  また,市民が主体的に利用するインフラ整備については市が行う,民間に受益のあるものについては民間にやっていただくと,当然ですけれども,これを基本にしております。  次に,都心交通ビジョンとの整合についてのお尋ねでしたけれども,一時バブルの時期に,すごい大きなものをつくるような試算もした時期があったとは思いますが,この都心交通ビジョンということを大切にして,整合を図れるように今後進めてまいりたいということを考えております。 ◆生駒正尚 委員  この問題は,終わります。  要するに,僕言いたかったのは,余り進んでいないからわからないということと,評価システム,このシートを見ても余りわからないということで,要するにこの事業評価制度の問題自体,根本的な問題が,日本の評価制度というのは,欧米に比べて50年くらいおくれていますから,いろんな問題が起きていると。  それから,最大の問題は,計画段階でのアセスをやらないで,実施段階になったら,いきなりいろいろわかってくるということでは,お金の問題でも,それから事前に市民に知らせるべき問題でも,そういう評価制度になっていないという弱点があるのですけれども,ここで言ったらだめだというふうに,局が違うみたいなので,そのことをこの問題で言いたかったということなのです。  それで次に,都市景観の問題についてお尋ねします。  一つは,円山のマンション問題がああいう形で起こりましたけれども,非常に,本市の都市景観施策がやはり後手であるのじゃないかという問題と,それから,縦割りになっていて,緑の問題はあっちとかになっている状況ありますね。したがってああいう問題が起きてくるということで,幾つかのそういう問題についてお尋ねしたいと思うわけです。  一つは,円山と円山周辺の位置づけですね。これ都市景観形成上,実際どう位置づけているのかという点が,やはりあの議論の中では問題になったと思うのです。  都市景観の基本計画の44ページ見ますと,いわゆる,この地形,そして眺望,これは構造上の問題ですけれども,地形と,そして眺望を生かす,ここが円山の部分になるわけですが,これは,主なランドマークとして明確に記されていますし,それから,その他の地図を見ましても,明確に主要なランドマークとなっているのです。今回,ああやっていろいろ起きる高層マンション問題などは,明らかに景観形成上,そういう取り組みから見て景観を阻害する,そういうものになると思うのですけれども,ここのところをまず端的にどう思っているのか,お伺いする。  それから,明治以来の歴史と緑の環境ですね。これを保全するという点は,景観行政,景観施策の中でも相当力入れてやらなきゃならないと思うのですが,これを実際どう位置づけて,どう考えていたのか,改めてお尋ねしたいと思います。  2点目は,円山地区の高度利用化の問題です。  私は,円山は,その景観形成上,重要な位置づけを持つと思うのですけれども,そこにマンション問題が起きたと。  そこで,きのうの総務委員会の論議もありました。やはり変更した用途地域をもう一度変更してほしいというのが,最初から言われてきている住民側の意向です。これは,変更をもう一度すべきだと,低層に。この点,改めて伺います。それから,これは手続的に不可能なのかどうか,伺いたい。  それから,市長の対応,市の対応でも,本会議での市長の答弁等々見ても,やはり住民がこれだけ問題を提起していることに対し,一定の対応をしたと思うのです。だとすれば,やはりあそこで,一回起きた住民の皆さん方の,あの景観を守りたい,地域を守りたいという,この気持ちは,総務委員会で決着をつけたところなのだけれども,しかし,気持ち的にはおさまらぬという状況は進行していると思うのですね。
     したがって,はっきりここのところを解決していくという点では,やはり用途地域をもう一度変更するということだというふうに思うのですけれどもいかがか,お尋ねをします。  それから次に,円山公園と周辺地域での環境保全対策についてです。  これは,やっぱり積極的に取り組むべきだと思うのですけれども,そうなっていないということなのです。  我が党も,代表質問で,景観条例に基づく地区指定や風致地区の拡大,用途地域の変更など求めました。答弁では,保全の手法については,私権の制限など伴うものがあり慎重に対応すると,こういうことでしたね。これは,規制の問題はあります。しかし,ここね,工夫して,どうやって住民の強い声にこたえるかという行政側の工夫がやはり足りないと思うのですね。  そういった点では,円山を景観形成地区に指定していないというような実態ですから,こういうおくれがここを犠牲にしてきているというふうに思うのですけれどもいかがか,お尋ねします。 ◎千葉 計画部長  まず,1点目の円山と円山周辺の景観基本計画における位置づけについてでございますが,札幌の豊かな自然環境のシンボル的存在の一つとして,広く市民の方々に親しまれており,景観基本計画の中でも,「山麓市街景観ゾーン」の中に位置づけられております。お話のありました景観形成上の誘導目標を掲げているところでございます。  それから,2点目の明治以来の歴史と緑を保全すべきでないかというご質問でございますけれども,円山は,本市の街づくりにとって,ゆかりの山でありますし,原始の緑を含む貴重な市民の財産であると考えております。  したがいまして,円山そのものは天然記念物として指定されているところでございまして,また,円山と円山公園を中心に,既に風致地区に指定されておりまして,その保全が図られておるところでございます。  また,今後も緑を保全する方針に変わりございませんが,眺望の保全等につきましては,まだ市民の間に多様な価値観等がございますので,今後につきましては,社会的な合意を得て検討していく必要性があるものと考えております。  それから,2点目の,用途地域をもとに戻すべきでないかということでございます。  これは,総務委員会でも,何回かお答えさせていただきましたけれども,当該地区については,平成8年度の新用途地域の指定に際しまして,その時点での土地利用の状況が,戸建て住宅以外の土地利用がされているのが6割以上という,そういう実態があると。それから,市全体の中での位置づけ,いわゆる都心への近接性であるとか,あるいは地下鉄駅への近接性など,すぐれた利便性を備えているというようなことから,現在の第2種中高層住居専用地域に指定がえをしたということでございます。  こういうようなことから,今ご質問のありました,もとの用途地域に戻すべきではないかということでございますけれども,難しいというふうに考えております。  むしろ,総務委員会でもお答えしておりますとおり,当該地区におきましては,地区の住民とその他利害関係者の方々の合意形成をもとに,地区計画制度を活用する方が適切ではないかと考えております。  それから,三つ目の,円山と円山周辺の環境保全対策について,代表質問における市長の答弁の内容に関連してでございますが,円山と円山周辺での新たな環境保全施策を抜本的に強化すべきとの趣旨の質問に対しまして,一定の強制力を持たせるには私権の制限などを伴いますので,行政が強権的に諸制度を指定するのではなくて,住民やその他利害関係者の皆さんの合意を得て行う必要があるという,そういう観点から,慎重にと申し上げたものと理解しております。  以上でございます。 ◆生駒正尚 委員  いわゆる用途地域の変更の問題ですが,8年にやっていますから,おおむね5年ごとの変更ですね。今,質問したのは,手続的に難しいのか難しくないのか,つまり制度的にできるかできないかということを聞いたわけですよね。今の答弁は,実態論的に,6割ぐらい超えていると,戸建て以外のものが。だから,なかなか難しいと。(発言する者あり)これが今の実態論的な答弁ですよね。だから,手続的に言うと,これはやれるのですよ。これはやれるのです。やれるの。(発言する者あり)それで,総務委員長ね,余り過激にならないでさ。(発言する者あり)  それで,答弁でもありましたけれども,(発言する者あり)地区計画の導入によって,いわゆる市独自的な枠をかけると,そういうことが考えられる,あるいはやっていこう,そういうことですか。つまり,具体的に高さについても,頭に入れてやっていくと考えていると,こういうことなのかどうかね,これは先ほどの答弁に関係してお尋ねしておきます。  それで次に,本市の景観施策の問題なのですけれども,やはりおくれているのですよ。そのことで一つ聞きますが,指定が今二つですよ。大通地区と駅前北街区地区ですね。この先どうかというと,駅周辺だとかがなっていくのですが,結局,要するに都心なのですわ,これは。そうすると,先ほどゾーンなんかには入っていると,これらの目標として入れたけれども,絵はかいてみたけれども,余り手がつけられないと,こうなるわけですよ。したがって,実際の景観形成地区というのは,地区指定は現在二つなのですよ。ここに,やはり都心に偏った,そういう問題はありはしないかと,私は思うのです。この点,どういうことになっていくのか,どういうふうにふえていくのかということをお尋ねします。  二つ目は円山ですよ。  なぜ円山は景観地区として指定されないのか。円山公園自体は,あるいは天然記念物の部分は,これはもう手がつけられないのですよ,実際は。ところが,周辺で起きてきているということは,いわゆる景観行政が関与するのですよ,ここにかかわるのですよ。  どういうことかというと,円山地区の景観上の主要な問題は,上から見て眺望がいい,山ろくから見て眺望がいい,それから,今度逆に下から,街の方から見て眺望がいい,ここが,いわゆるつくっていくべき景観の主要な問題なのですよ。そこに,とてつもないビルが建てば,景観が崩れるということなのです。そこを見た場合の景観対策,なぜ円山が指定されないのか。ここのところ伺います。  三つ目,本市の景観施策のおくれに関して,金沢市との比較をちょっとやってみました。これは,金沢の条例があります。そうしますと,市長の権限に関するものは,助言,指導または勧告というのがありますが,札幌市の場合は,できるとなっているのですよ。金沢の場合は,しなければならないというように強くなっています。こういう条例の内容でも,強弱がはっきりあるのです。そういった点がやはり具体的な施策に関連しているのじゃないかと思うのでね。  また,大きく違うのは,歴史的なものがありますから,差はあるということはわかりますが,実際,金沢で指定されている景観地区というのは,保存景観地区として49区域,2,042ヘクタールですよ。この違いは,もちろん金沢はもともと歴史的なものを守ってやってきたということはありますが,しかし,いかにも違いがあるわけですよ。  それから,金沢で具体化しているのは,全般的な条例による保存景観形成ということと,いわゆる本市では縦割り行政になっているものが,景観施策の中で位置づけられて,統括されてやられて,そのための独自の条例もつくられています。例えば,斜面の緑地の保全・復活,これも景観施策の中に位置づけられてやられています。用水路の復活・修景,これは暗渠にしたものを掘り起こしてやるのですけれども,これも,いわゆる景観形成施策としてやられている。小さな街並みの保存,これらは全部,それぞれ条例を持っているのですよ。つまり,そういった意味で言うと,本市の景観施策というものは,都心を中心にちょこちょこっと手をつけたということなのです。  その点で,お尋ねしたいと思うのですけれども,これに学んで,やはり緑の問題は緑化推進部という点が出てくるのですが,やはり,総括的に,認識の上でも取り組みの上でも,そういった努力をすべきだというふうに思うのですけれどもいかがか,伺います。  次に,京都の施策・条例と本市の違いです。  ここも,相当具体化されています。京都の美観地区というのがそれですけれども,これは,第1種から第5種の美観地区がつくられていて,この中に,さらにそれと別に,建造物修景地区,沿道景観形成地区,歴史的景観保全修景地区,界わい景観整備地区,この5種と別につくられて,相当な網をかけて,漏れないように保全・形成をやろうと,歴史があれですから,わかります。こういうことに学んでやっぱり具体化を図ってほしいということなのです。ですから,これどう受けとめられるかね。  また,いわゆる強制の問題です。  市長の権限あるいは条例の強制力の問題,この点で,京都の条例は,明らかに本市のものと違います。その一つは,美観地区の5種類の地域のうち,第3種は10メートルを超えるものについての規制基準,第4種は12メートルを超えるものの規制基準,第5種は15メートルを超えるものの規制基準を持っていて,高度制限を設けています。これらの高度基準を超える場合,市長の承認を得るという,市長の承認という事項が条例の中に位置づけられていて,さらに監督処分という規定があって,これらの条例に違反したものに対して,承認の取り消し,効力の停止,条件の変更,新たな条件の追加,工事の停止を命じ,もしくは猶予期限をつけ,建築物その他の工作物の外観の変更,移転,除去その他違反を是正するための必要な措置をとることを命じることができる,こういう規定があります。このほか,条例には,報告または資料の提出,立入調査,公表,命令に違反した者には,罰金を定めた罰則もあります。  そういった点では,明らかに本市の条例は,こういったいろいろ起こってくることについて,やはり強い姿勢で枠をかけるという点では,極めて消極的だと思うのですが,既にこういう規制もかけてやっている,条例でやっているわけですから,その点で,やはりこれを受けとめて,そういった方向をやっぱり検討していくというふうにして,景観形成に全力を挙げてほしいというふうに思うのですけれどもいかがか,伺います。 ◎千葉 計画部長  まず,地区計画についてでございますけれども,例えば,円山地区について,市独自のことを何か考えているのかという趣旨だったと思います。  地区計画制度については,札幌市は,今まで100カ所以上指定しておりまして,現在の市街化区域の1割以上,2,400ヘクタール以上の面積で,いわゆる地区指定をしてきております。  私どもは,円山地区について,なぜ地区計画がいいのかということで考えておりますのは,地区計画というのは,敷地の建築物に関するいろんな制限が可能だということでございます。ご指摘の高さの制限であるとか,それから,用途地域で定められている基準のベースの容積率,建ぺい率をさらに絞ることができると,それから,用途の制限も可能だと。  いろいろ金沢市,京都市の話もございました。美観地区も大体似たような仕組みになっているとは思いますけれども,札幌市としては,既存の地区計画制度というものを持ってやってきておりますので,それらの制度を活用した方が,私どもとしては適切だというふうに考えております。  それと,景観形成地区についてでございますけれども,現在,景観形成地区につきましては,大通地区とそれから札幌駅前通北街区,2カ所指定しております。今後取り組もうとしている部分については,今,札幌駅の再開発が進んでおりますので,それに連動させるような形で,札幌駅周辺について,今取り組んでいる最中でございまして,また,その後につきましては,順次,道庁周辺であるとか,そういった部分について進めてまいりたいというふうに考えております。  ご質問の円山地区についてでございますけれども,今申し上げましたような地区計画制度を活用するという手法が,私権の制限につながりますので,これは住民なり関係地権者の合意が前提となりますけれども,それらの制度を活用するという方が,より効果的であるというふうに思っております。  景観形成地区指定に至らなくても,景観条例の中には,景観協定制度というものもございますので,それらの利用も含めて,今後は検討していく必要性があるものというふうに考えております。  それから,金沢市においては,斜面緑地の保全であるとか,水路の復元であるとか,いろんな取り組みがされている,それを条例の中で規定しているというようなことでございました。本市も,局は分かれておりますけれども,緑の保全であるとか,あるいは風致地区であるとか,私どもと所管部局は今も連携してやっておりますし,今後もそういった中で対応していきたいというふうに考えております。  それと,京都市の事例もございました。  京都市も,ご存じのとおり,歴史的な都市でございますので,昔からの街並み景観というか,そういったものがいろいろあって,いろんな種類の美観地区であるとか,さまざまなものが指定されているのだろうと思いますけれども,私どももこれから国際都市さっぽろをつくっていくわけでございますので,いろんなそういう他都市の先行事例もいろいろ見習う必要性はあるかと思いますが,やっぱり札幌市独自のものを考えていく必要性があると思いますし,現状の景観条例の中でも,他法令と連動して景観行政を進めていくということをうたっております。  具体的に言いますと,都市計画法であるとか,建築基準法であるとか,あるいは緑地保全法であるとか,いろんな法律がありますので,それらの法制度と連動して効果的な景観行政を推進してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 ◆生駒正尚 委員  (発言する者あり)京都の例もあったし,金沢の例もあったけれども,本市のは一番だみたいな答弁,いただきたくないね。  これは,それぞれの……(発言する者あり)適切であると言ったでしょう。(発言する者あり)適切も何もやる気がないということだよ。だから,円山が犠牲になったのだよ。適切であるなんて言って,まるで今やっているのは,二つしか景観形成地区の指定がなくて,具体化が進んでもいない状況の中で,しかも,ほかの都市計画法だとかって言って,結局,分離するということになるのですよ。結局ばらばらになっていきますよ。  だから,そういった点では,やはり景観行政として全体的に見ないと,円山公園は残るけれども,周辺がおかしくなったと,こういうことになるということなの,言っているのは。  だから,全体を視野に入れたものとして景観施策がかかわらないと,結局,緑の部分はいいけれども,あと周辺は全然だめになったと,こういうことでしょう,今回の例は。そういう反省もないというのは,僕,問題だと思うよ。これね,明らかに景観施策はおくれているのですよ,札幌市は。それを札幌独自などと言うというのはまことに遺憾だね。これね,どうですか。明らかにおくれているのじゃないですか。  だから,やはりいろいろなことを検討して,積極的に取り組むというのが今必要なのではないですか。これ,どなた答えてくれるの。 ◎高橋 企画調整局長  ただいま段々のお話をいただいておりますけれども,景観条例できたのは平成10年でございまして,また,大規模建築物等につきましては,この10月からスタートをしたばかりでございます。  そういう意味では,これから一つ一ついろんなノウハウを重ねて,それを蓄積しながら積極的に対応してまいりたいと,こう思っております。  以上であります。 ○飯坂宗子 委員長  第4項 都市計画費の質疑を終了いたします。  以上で,本日の質疑を終了いたします。  次回の委員会ですが,10月13日午後1時から,消防局及び市民局関係の質疑を行いますので,定刻までにご参集ください。  本日は,これをもちまして散会いたします。     ──────────────       散 会 午後5時42分...